アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜
  • SPテスト
    • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
    • アトピーにおすすめの「アレルファイン・ゼロ」|気になるその成分は?
    • アトピーの人はセラミド不足?|セラミド補給にオススメのサプリは?
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて
  • 人気記事
    • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
    • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
    • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
    • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて

アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜

腸内環境の改善でアトピーを治す

  • HOME
  • 運営者情報
  • おすすめサプリメント
  • 腸内環境の健全化
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事について
トップページ
>
アトピーとは
>
アトピーは体内の毒素の排出作用?|「毒素」が指すものとその排出方法

アトピーは体内の毒素の排出作用?|「毒素」が指すものとその排出方法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

アトピーを治す方法について調べていると、情報の中に「アトピーの原因は体内に溜まった毒素である」という主張を見かけると思います。このような主張を見ると「怪しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

特に、過去にアトピービジネスと呼ばれる悪質商法で、大々的に「毒素の排出」を謳う民間療法がもてはやされてからは「毒素が原因」ということは怪しく感じます。それよりも「肌のバリア機能の低下」や「遺伝が原因」と言う方がそれらしく聞こえるという方もいるでしょう。

しかし、結論から言うと、アトピーの原因が「体内の毒素が原因」ということはあります。この「毒素の排出」ということについて、正しい情報と怪しい情報が飛び交う問題は「毒素」という言葉があまりにも抽象的で曖昧なことにあると考えられます。

そこで、このページでは、アトピーの原因として頻繁に出てくる「毒素」とは何者か、それらを排出するにはどうしたらいいのかについて詳しく説明していきます。

目次|このページでわかること

そもそも「毒素の排出」とは何を指すのか

まず、アトピーの原因とされている、「毒素の排出」とは何かという事について説明していきます。「毒素」というととても曖昧な表現ですが、具体的には、過剰に摂取した動物性のタンパク質、低質な油、体内の老廃物、加工食品などに含まれる化学物質、化粧品などに含まれる化学物質、歯の詰め物から溶け出した金属などがあります。

それぞれについて詳しくは後述しますが、これらの物質は体内でアトピーにとって悪影響を及ぼします。このような物質が、まとめて「毒素」と呼ばれるのです。そして、アトピーがこれらの「毒素の排出作用」と言われるのは、私たちの体に備わった免疫という仕組みによります。

詳しく説明していきます。

先に毒素として例にあげた有害物質の多くは、体内に侵入しても便と一緒に排出されたり、肝臓で無害な物質へと変換された後、腎臓で濾過されて尿と一緒に排出されたりするため、通常は問題ありません。しかし、食生活の乱れや環境の変化などで、有害な物質を過剰に取り込んでしまうと、通常の排出では間に合わなくなります。

すると、体としても有害な物質をいつまでも体内には留めては置けないので、緊急の措置として肌の新陳代謝を利用して有害物質を排出しようとするのです。

もう少し詳しく見てみましょう。

私たちの体は、約60兆個の細胞で構成されていて、そのうち1兆個が1日のうちに作り変えられて、必要な部分は作り変えられいます。この活動を「細胞のリモデリング」や「新陳代謝」と呼びます。

この時に活躍するのが「白血球」という免疫細胞です。白血球には「食作用」といって、体内の細菌や有害物質などの異物を取り込んで消化し排出するという働きを持っています。新陳代謝の作用においては、古くなった組織の細胞を見つけ出して吸収し、必要なものは吸収して再利用し、不要なものは排出するというようにして常に細胞を新しいものへ作り変えているのです。

私たちの体は新陳代謝の一連の流れの中で、細胞の入れ替わりのついでに体内にある有害な物質までも排出しようとするのです。この時に白血球の消化の場になっているのが皮膚の下にある「皮ひ下か組そ織しき」です。白血球の消化力が落ちていたり、有害物質の量が白血球の消化力を超えていたりすると、消化の副産物によって皮膚にかゆみや炎症が起きてしまいます。

これが毒素の排出によるアトピー性皮膚炎なのです。

宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』というアニメーションをご存知でしょうか。このアニメーションの世界では、人間にとって有毒な胞子を撒き散らす植物が群生して「腐ふ海かい」という森を形成しています。

人間にとっては有毒な腐海の植物ですが、これらの植物の本当の存在理由は、過去の文明で人間が汚染させてしまった星を浄化する事にありました。星に蓄積した汚染物質を腐海の植物が吸い上げて浄化し、それでも間に合わない分は胞子として排出するのです。そのため、作中では綺麗な土と水で育てた腐海の有毒植物は毒性を発揮しないという描写もありました。

アトピーも同様なのです。人の体を星、アトピーの症状を腐海の毒に例えて説明することができます。体内に蓄積した有害物質を排出しようとしてアトピーの症状を発症したり、悪化したりするのです。

もちろん、全てのアトピーがこれで片付けられるわけではありません。ですが「毒素の排出」と言われるアトピーは肌の新陳代謝を利用した、体内の有害物質の排出作用と言えます。そして、この時に排出の対象となる有害物質を総称して「毒素」と呼んでいるのです。

 では「毒素」となる有害物質とは

ここまで、アトピーが体内の毒素排出と言われている理由について説明してきました。では、その「毒素」とは一体何を指すのでしょうか。

冒頭に少し例をあげましたが、ここではそれぞれについて「毒性=アトピーを悪化させる作用」としてさらに詳しく説明していきます。

【毒素と言われている物質の例】


  • 過剰摂取した動物性タンパク質
  • 過剰摂取した低質な脂質
  • 無意識に摂取した重金属

過剰摂取した動物性のタンパク質の毒性

まず最初に「動物性のタンパク質」などがあげられます。よく「アトピーに肉は良くない」と言われる最大の理由がこれです。

私たちが肉など食べて取り入れたタンパク質は、消化の過程で分解されて「アミノ酸」になります。このアミノ酸に分解されることで初めて栄養素として体内で利用することができるのです。

しかし、人間の体にとって動物性のタンパク質は消化しにくい物質のため、消化が十分にできず「ポリペプチド」と呼ばれる、分解が不十分なタンパク質として体内に吸収されてしまうことがあります。

このように、分解が不十分な状態で吸収されたポリペプチドは、体内で異物として認識され、免疫細胞の攻撃対象となります。免疫細胞によって攻撃される際に放出される化学物質によって、皮膚の組織も傷つけられ皮膚の炎症を起こしてしまうのです。

また、このような未消化のタンパク質は体内で老廃物として蓄積されます。そして蓄積された老廃物は腐敗し「活性酸素」という有害な物質を放出するようになります。この活性酸素には皮膚の組織を傷つけて炎症を起こしたり、肌の保湿機能を奪う作用があるのです。

このように、免疫細胞のターゲットとなったり、それ自体が有害な物質を放出するようになることが動物性タンパク質の毒性なのです。

動物性タンパク質の毒性についてもっと詳しく知る>>

過剰摂取した低質な脂質の毒性

次に「低質な脂質(油)」について説明していきます。

私たちは日々の食事の中で、ほぼ確実に油を摂取しています。ですが、一口に油と言っても成分によっていくつかの種類に分けられます。中でも、アトピーの方に特に悪影響のある油として「オメガ6」という油があります。オメガ6の油は体内で分解されて「アラキドン酸」という物質となり細胞の壁面に蓄積されます。これが後々炎症を悪化させる元になってしまうのです。

体内で炎症を起こす免疫細胞のひとつに「マスト細胞」という細胞があります。この細胞は体外からの異物に反応し、攻撃しようとして「ヒスタミン」という化学物質を放出します(マスト細胞の脱だつ顆か粒りゅう)。このヒスタミンの作用によって皮膚の組織が炎症を起こすのです。

オメガ6から分解されたアラキドン酸は、このマスト細胞の細胞壁にも蓄積されます。そして、アラキドン酸が蓄積されたマスト細胞は、脱顆粒を起こしやすくなるのです。

アラキドン酸の影響はもうひとつあります。

細胞壁に蓄積されたアラキドン酸は、体内の酵素(化学反応を促進させる物質)の働きによって「プロスタグランジン」や「ロイコトリエン」といったかゆみや炎症をおこす物質に変わります。これらが元になってアトピーの症状を悪化させることになります。このように、低質な油を多く摂って過剰に体内に蓄積された状態であると、アトピーの炎症を悪化させる元になるのです。これが、低質な油の毒性です。

このような「オメガ6」の油は主に、「サラダ油」や「キャノーラ油」などの植物性の油に特に多く含まれています。このような油は「血液をサラサラにする」などという売り文句の影響で、健康に良いという印象があります。しかし、このような油が最も危険な油なのです。

油の毒性についてもっと詳しく知る>>

無意識に摂取した重金属の毒性

次に「重金属」の毒性について説明していきます。

私たちの体には知らずのうちに金属が蓄積し、アトピーにとって有害な影響を及ぼすことがあります。

金属と言われると「そんなものが体内にあるの?」「金属なんてどこから入るの?」と思われるかもしれません。しかし、私たちの体には微量ですが金属がかかせません。その金属が「カルシウム」や「マグネシウム」「ナトリウム」「カリウム」などです。一度は聞いたこともあるのではないでしょうか。これらの物質は「必須ミネラル」と呼ばれ、体の健康を維持するためには必須の物質です。

反対に、人体には有害な金属もあります。その代表的な物質が「水銀」です。水銀はアトピーを悪化させたり、アトピーを発症させる元になったりします。

アトピーとは本来体を守る機能であるはずの免疫システムの乱れによって起こります。免疫とは体内の異物に対して、有害か無害を判別し、有害であれば攻撃して排除するという仕組みです。この時に免疫細胞は有害な異物と、無害である自分の細胞を「ある目印」によって識別しており、この「目印」を持っている自分の細胞は攻撃されないようになっています。

体内に侵入した水銀は細胞の表面にある細胞膜に吸収されます。そして、水銀を吸収した細胞はこの目印を失うことになり、免疫細胞の攻撃を受けることになるのです。こうして、水銀に侵された自身の細胞を免疫細胞が攻撃してしまうことによって、皮膚の組織に炎症が起きてしまうのです。

このように、水銀が体内に蓄積されると免疫細胞の敵を見分ける機能が撹かく乱らんされてしまい、所構わず組織を攻撃してしまうためアトピーを悪化、または引き起こすことになってしまいます。

では、この水銀はどのようにようにして体内に侵入するのでしょうか。ひとつは食事です。工業過程で排出された水銀が、大気中に放出されて雨として田畑に降り注いだり、また農薬に水銀が含まれている場合があります。こういったものが作物に付着し私たちの口に入ることになるのです。また、食品で特に気にしないといけないのが魚介類です。

大気中に放出された水銀が海に流れて、海中のプランクトンに吸収されます。そして、そのプランクトンを魚が食べ、その魚をさらに大型の魚が食べるというように食物連鎖を繰り返して有害な水銀が蓄積されていきます。そのため、食物連鎖の頂点にいるような大型の魚ほど多くの水銀を蓄積している傾向にあります。

【水銀を多く含む魚】


マグロ、キンメダイ、カジキ、カツオ、チョウザメ、スズキ

【水銀が少ない魚介類】


サケ、マス、サンマ、アジ、ニシン、イワシ、エビ、カニ、イカ、タコ、貝類

水銀の侵入経路として、もうひとつ注意しなければいけないのが、歯の詰め物に使用される歯科用金属です。歯の詰め物に使用される金属として「アマルガム」という水銀と複数の金属を練り合わせた合金があります。この水銀が口の中で溶け出して体内に侵入するのです。

このように水銀は意外な経路で体内に侵入してきます。そして、それらが免疫システムを撹乱するためにアトピー悪化の元になってしまうのです。

水銀の毒性についてもっと詳しく知る>>

ここまでの説明のように、普段私たちが体内に取り入れているものの中には、体内に蓄積して「毒性」を発揮するものがあるのです。このように体内に溜まった有害物質を多くの治療関係者は「毒素」と呼び、これらを排出することによってアトピーを改善しやすくするのです。

体内の毒素を排出するには

さて、ここまで体内に蓄積された有害物質の毒性について説明してきました。

ここからは、どのようにして体内に入った毒素を排出するのかについて説明していきます。

まずは体内に入れないのが最も大切

体内に蓄積した有害物質を排出するためには、まずは体内に侵入する有害物質を減らすことが最も重要です。

例え毒素を排出できたとしても、次々と体内に入ってくるような状況では意味がありません。また、有害物質が蓄積した状態であると体自体の排出機能も落ちてしまいます。まずは有害物質が入らないようにすることで効率的に排毒できるようになるのです。

腸内環境の整備

デトックス(排毒)で最も重要なのが「腸内環境の整備」です。

体内に侵入した有害物質は胃や腸で消化された後に、体内に吸収される事になります。ですがこの時に吸収されなかった物質は便として排出されます。また、体内に吸収された成分も、1部分が便とともに体外に排出されます。そのため腸は最大の有害物質の排出ルートであり、その排毒比率は全体の75%にもなると言われています。

この腸の状態を良好にするのがデトックスにおいて最も大切と言えるのです。

私たちの腸の状態は、そこに棲む腸内細菌によって左右されます。腸内には人体に有害な働きをする「悪玉菌」と、有益な働きをする「善玉菌」そして、両者の勢力を伺って有利な方に味方する「日ひ和より見み菌きん」という菌が棲息しています。これらの菌のバランスを善玉菌優位な状態にすることが、腸内環境をよくすることにつながるのです。

そのためには、食事などによって善玉菌の代表格である「乳酸菌」を摂取する必要があります。

乳酸菌を多く含むものとしては、ヨーグルトや、納豆、ぬか漬け、甘酒、キムチ、味噌などの発酵食品です。ただ、腸内環境を良くするために必要な量の乳酸菌を全て食事から補おうとするのはとても大変ですし、また、ヨーグルトは乳製品(=動物性タンパク質)であるためアトピー改善には適しません。

そこで、サプリメントの使用も有効です。サプリメントならば、通常の食事では摂取できない量の乳酸菌を手軽に摂ることができます。そして、手軽なので続けることができます。

体内に侵入した有害物質を最も効率的に排出するのが腸からのルートです。そのため、腸内環境を整えることが有害物質の排出において最も重要です。

半身浴で汗を書く

尿や皮膚による排出の他に汗も体内の有害物質の排出ルートの一つです。

汗を多くかくことでより効率的に体内の毒素を排出することができます。

ただ、私たちのかく汗には2種類あります。それが「運動によってかく汗」と「周囲の温度や湿度によってかく汗」です。

前者は主に体温を下げる目的でかく汗であり、この汗には毒素の排出作用はほぼありません。毒素の排出を目的にするのならば後者の「周囲の温度や湿度によってかく汗」をかかなくてはいけません。

そこでおすすめなのが半身浴です。浴槽に腰まで浸かるほどのお湯を張り、そこにゆっくりと浸かって汗をかくのです。この時に上半身を濡らしてはいけません。そのため、体を洗うのは半身浴を終えた後になります。

しばらく浸かっているとじんわりと汗をかくので、それを20分ほど続けます。読書や音楽を聴きながら浸かると長く続けられるでしょう。 十分に汗をかいたらシャワーで汗を流します。

ここまでが、半身浴で汗として毒素を排出する流れです。

キレート作用のある物を摂取する

体内に蓄積しやすい有害物質の中で、動物性のタンパク質や脂質は比較的排出しやすい物質ですが、水銀のような重金属は体内に蓄積されると排出しにくいという特性があります。このような重金属を排出するためには工夫が必要です。「キレート作用」という言葉を聞いたことがないでしょうか。キレートとはその周りにミネラルや金属を吸着する性質のことで、有害な金属と結合して体外に排出する作用があるのです。

キレート作用のある食品としては次のようなものがあります。

【キレート作用のある食品】


玉ねぎ、ブロッコリー、アスパラガス、ほうれん草(ケルセチン含有)
ねぎ、ニラ(硫化アリル含有)
玄米(フィチン酸)
酢、レモン、グレープフルーツ(クエン酸含有)
りんご、オクラ、トマト(ペクチン)
高野豆腐、ごま(メチオニン)
など

このような食べ物を多く摂るように心がけることで、体内の有害金属を排出しやすくするのです。

まとめ

ここまで、アトピーの原因とされる「毒素」について説明してきました。

私たちが日常の生活で体内に取り入れていいるものの中には、アトピーにとって有害なものもあります。

こういったものを意識せずに取り入れてしまうことで、知らず知らずのうちに体内に蓄積され、アトピーを発症してしまったり、悪化させてしまったりすることは多いです。

私の場合は「動物性のタンパク質」と「水銀」が該当しました。そして、これらの排出を心がけた生活をすることで、アトピーの症状は劇的に改善していきました。

もちろん、これがアトピーの原因の全てではありません。ですが、このページで説明したことに心当たりがあるならば、このような有害物質を排出するように努めることで、アトピーの改善が期待できます。

アトピー改善に効果のある乳酸菌サプリメント


アトピーと腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境を良くすることでアトピーの改善が期待できます。

腸内環境を良くするには、普段の食事などから善玉菌や、それらのエサになる物を効率的に摂取することが必要です

しかし、普段の食事から必要量を継続して摂ることは正直難しいのが現実です。そこで、サプリメントの利用を検討するのも有効な手段となります。

こちらのページで、当サイトで人気のあるサプリメントについてまとめていますので、ぜひ試してみてください。


今すぐ確認する
【よく読まれている人気ページ】

アトピー改善の科学的根拠があるサプリ|アレルファイン・ゼロ

アトピーを克服する鍵は私たちの腸にあるため、アトピーを改善させるために乳酸菌のサプリを利用しようと考える方は多いです。
ただ、乳酸菌ならなんでもいいというわけではありません。
そこで、しっかりとした臨床試験の上で科学的根拠を立証したサプリメントについて説明していきます。...続きを読む>>


アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方

アトピーを根本的に克服するには「腸」を無視することはできません。
腸内環境を左右しているのが「腸内フローラ」という細菌群です。
この細菌群のバランスを「善玉菌」が優勢な状態に導くことが、腸内環境の改善につながります。...続きを読む>>


ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

ステロイドはあくまでアトピーの症状を「抑える薬」でしかなく、ステロイドを用いた治療はその場しのぎの「対症療法」です。そのため、ステロイドでアトピーが完治することはありません。それどころか、長期間の使用はより重大な副作用を招くことになります。 ...続きを読む>>

注目の乳酸菌サプリメント


ランキングはこちら>>

運営者情報

【管理人】


すがや

【アトピー歴約20余年】

ステロイド依存や脱ステによるリバウンドも経験しました。
寝たきりで外出ができなくなるほどの重症化も何度か経験しましたが、最終的にステロイドを使わず、体質改善のみで完治。

アトピーは本当に辛いです。
これらの実体験や、すがる思いで読み漁った専門書で得た知識、指導していただいた医師や薬剤師さんの教えを、同じように悩む方々へシェアしたいと思い、当サイトを運営しています。

【管理人の改善例】


【サポーター】

しんいちくん
しんいちくん

すがやの後輩

アトピーに悩みながら、ステロイドを使った治療を受けるものの、だんだんステロイドが効かなくなってきて「このままじゃヤバイ」と思ってすがやを頼る。

口癖は「(アトピーを治して)彼女欲しい」

注目のおすすめ乳酸菌サプリメント

  • オススメの乳酸菌サプリ|医師も認めた「アレルファイン・ゼロ」
  • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
  • オススメの乳酸菌サプリ|乾燥・刺激に悩む方への植物性乳酸菌「米のしずく」
  • オススメの乳酸菌サプリ|菌の「質」と「量」を追求したメガサンA150
  • オススメの乳酸菌サプリ|乳酸菌生産物質と16種類の菌を配合した「乳酸菌革命」
  • オススメの乳酸菌サプリ|強い粘りで生きて腸まで届く「善玉菌のチカラ」
  • オススメの乳酸菌サプリ|7種類の乳酸菌を配合した「生命の乳酸菌」
  • オススメの乳酸菌サプリ|特許取得の乳酸菌で子供にもオススメ「善玉ガード」

人気の記事

  • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
  • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
  • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
  • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

カテゴリー

  • アトピーとは
  • アトピーと腸内環境
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事を変えるとアトピーは治る
  • 体の内側を強化してアトピーを治す
  • アトピーを悪化させる意外な原因
  • かゆみについて
  • アトピーとサプリメント
  • アトピーと感染症
  • 顔のアトピーについて

サイト内検索

Copyright(c) 2023 アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜 All Right Reserved.

©アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜