アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜
  • SPテスト
    • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
    • アトピーにおすすめの「アレルファイン・ゼロ」|気になるその成分は?
    • アトピーの人はセラミド不足?|セラミド補給にオススメのサプリは?
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて
  • 人気記事
    • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
    • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
    • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
    • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて

アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜

腸内環境の改善でアトピーを治す

  • HOME
  • 運営者情報
  • おすすめサプリメント
  • 腸内環境の健全化
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事について
トップページ
>
アトピーと腸内環境
>
腸に溜まった老廃物を出してアトピー改善?|腸内環境をよくする「腸もみ」の方法

腸に溜まった老廃物を出してアトピー改善?|腸内環境をよくする「腸もみ」の方法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

私たちの腸は「人体最大の免疫器官」とも呼ばれ、人の体の免疫細胞の約7割が腸に集中しています。

主に免疫システムの異常によって起こるアトピーの改善に、腸内環境の状態は深く関わっています。

腸内環境を良くするためには、乳酸菌など人にとって有益な働きをする菌や、それらを育てる、オリゴ糖などの難消化性の糖類を摂ることが効果的です。

このような方法は、外から体にとっていいもの取り入れるという発想です。しかし、それと同時に体内(腸内)に溜まった有害な物質を外に排出するという発想も必要です。

アトピーの方全員が便秘とは限りませんが、便秘はアトピーにとって確実に悪影響を及ぼします。そのため、もしもお通じが良くないというようなことがあれば、改善する必要があります。

「腸もみ」というものをご存知でしょうか。

腸を外から刺激することによって、腸の働きを活性化してお通じをよくするという手法です。

便秘の解消にとても有効であり、ひいてはアトピーの改善にも効果があります。

このページでは「腸もみ」のやり方について詳しく説明していきます。

目次|このページでわかること

  • 1  腸もみとは
  • 2 「腸もみ」のやり方
    • 2.1 【step1】まずは準備運動
    • 2.2 【step2】お腹の張りを確認していく
    • 2.3 【step3】最初は手のひら全体でマッサージ
    • 2.4 【step4】手の形を変えてもう一周
    • 2.5 【step5】さらに深くもう一周
    • 2.6 【step6】横からの刺激もプラス
    • 2.7 クールダウン
  • 3 まとめ

 腸もみとは

「腸もみ」とは、体の外側から適度な刺激を腸に与えることによって、腸の働きを活性化させて、腸内の老廃物の排出を促す方法です。

もともとは、便秘の解消法でしたが、アトピーの改善にも効果があります。

冒頭にも説明しましたように、人体の免疫細胞の約7割が集中している腸の状態は、アトピーの改善に大きく関わってきます。腸内環境が良い状態であればアトピーの症状は抑えられ、反対に良くないと、悪化することもあります。

この腸内環境の良し悪しですが、主に「腸内細菌」と呼ばれる微生物のバランスに左右されます。

私たちの腸内には100兆個もの腸内細菌が棲息しており、それらは人の体にとって有益な作用をもたらす「善玉菌」と、人体に有害な作用をもたらす「悪玉菌」、さらに両者の勢力バランスを伺って働きを変える「日和見菌」で構成されています。

腸内環境を良くするためには、単純に乳酸菌や、オリゴ糖などの腸内細菌を増やすものを食べるといいということになります。

しかし、いくら善玉菌を増やそうと食生活に気を使ったところで、もしも腸内に便が溜まっていたら効果は激減してしまいます。腸内にたまって腐敗した便は悪玉菌を増やす元になるからです。

つまり、腸内環境を整えるのであれば、腸内の老廃物を排出することも必要になるのです。

例えば、作物を育てる場合、作物の生育に良いとされれる肥料や土の栄養剤などを散布しますが、同時に痛んだり、病気にかかっている作物は速やかに廃棄します。そのようにして、畑の環境を良いものに保っているのです。

善玉菌を増やすことと、悪玉菌を増やす元である老廃物(便)を排出することは、「鶏が先か卵が先か」という感覚もありますが、同時にアプローチすることで腸内環境は改善しやすくなります。

腸を刺激して、その働きを活性化することによって排便を促す「腸もみ」は腸内に溜まった老廃物の排出に効果的です。したがってアトピーの改善にも役立つということが言えます。

「腸もみ」のやり方

さて、ここからは「腸もみ」をどのように実践していくのかについて、具体的にお話していきます。

まず、腸もみを行う上で注意していただきたい点が3つあります。

【「腸もみ」をする上での注意点】


  • 無理な力を加えない
  • 呼吸に気をつける
  • 圧迫する角度は地面に対して垂直にする

まず1点目が、腸に無理な力を加えないということです。腸に無理に力を加えると、腸自体を傷つけてしまったり、返ってお腹の筋肉が緊張してしまい逆効果になる可能性があります。

肩こりをした時に、無理にもみほぐすと、「張り返し現象」として、返って悪化してしまうのと同じです。

腹部を押さえて、軽い抵抗があるくらいの力加減が望ましいです。

次に2点目が、呼吸です。お腹を圧迫する時にゆっくりと息を吐き、力を緩める時に同じようにゆっくりと息を吸うというリズムで呼吸を行ってください。

圧迫する時に息を止めてしまうと逆効果になることもあります。

最後に、圧迫する角度についてです。お腹を押す際に、力を加える角度は地面に対して垂直になるようにしてください。

力の方向が斜めになっていると腸をしっかりと刺激できないことになります。

以上のことに気をつけてと湯もみをおこなってください。

では、順番に説明していきます。

【step1】まずは準備運動

腸もみは横になって行います。

仰向けになって、膝を立てるよに横になってください。これは、膝を伸ばした状態だと、お腹を圧迫した時に、力が伝わりすぎてしまうからです。膝を立てて行うことで、腸に伝わる刺激を適度にセーブすることができます。

膝を立てて仰向けになった状態で、両手をお腹の上に置いて深く呼吸をします。体の筋肉を緩める作用があるため、じっくりと行いましょう。

次に、腹筋を緩めていきます。

立てた両膝を倒すようにして、ゆっくりとお腹をひねっていきます。この時に、膝を倒す時にはゆっくりと息を吐き、また、戻す時はゆっくりと息を吸いながら戻していきます。

これを数回繰り返してください。

【step2】お腹の張りを確認していく

まずは、お腹の張り具合を探って、どこが老廃物が溜まって張っているのかであったりや、腹部を押すのにちょうどいい力加減を感じていきます。

私たちの腸(大腸)は「盲腸」「結腸」「直腸」というように、時計回りに巻かれた構造をしています。

その流れに沿って、右下の腹部から順番に、右脇腹を上に行くように押していき、肋骨の下あたりから横に移動して左脇腹へ、その後そのまま下に下ろしていき、元の右下の腹部に戻るように時計回りに圧迫していきます。

【step3】最初は手のひら全体でマッサージ

さて、次にいよいよ、腹部をマッサージしていきます。

最初は手のひらを使用して広い範囲を押していきます。両手を重ねてゆっくりと呼吸に合わせて圧迫と解放を繰り返してください。

この時に、お腹がもう凹まなくなるという位置から、ほんの少し、さらに押し込む感覚が適度な強さです。あくまで軽く圧迫するだけで、痛みを感じるほど押す必要はありません。

そして、お腹を押した状態で、そのまま、腸をほぐす感覚で手を左右に揺らします。

Step2と同じように、時計回りに少しずつ場所を移動させながら1周させます。

【step4】手の形を変えてもう一周

次に手の形を変えてもう一周行います。

今度は手のひら全体ではなく、指の第2関節くらいまでの面積で圧迫していきます。片手の先を圧迫する箇所に当てて、もう片方の手は添えるようにして同じように1周、ゆっくりと圧迫していきます。

【step5】さらに深くもう一周

次に両手の爪を合わせるような形にして、これまでと同じように1周圧迫していってください。

より、深く力が伝わるため、痛みを感じることがあるかもしれません、そのような時は無理に強く圧迫しないようにしましょう。

【step6】横からの刺激もプラス

ここまでで、お腹全体のマッサージが終わりました。次に横からのマッサージも加えていきます。

下腹部の両脇に腸骨と呼ばれる、骨盤が飛び出している部分があると思います。

その部分に指先を食い込ませるように、親指以外の指で押しながら揺らしていきます。

次に脇腹をつかむように持ちます。

そのまま、肋骨から骨盤までの骨がない部分を上下にも見ながら移動させていってください。

ここまでで、腸もみは終了です。

クールダウン

腸もみはこれで終了ですが、そのまま放置するのではなく、終わった後にクールダウンとして、両手をお腹に乗せてゆっくりと深呼吸を繰り返してください。

まとめ

健康な腸内環境を作るのには、食事などによって善玉菌を補給するだけでは十分ではありません。善玉菌を補給することと同時に悪玉菌の温床となる、腸内の老廃物を外に排出することが必要になります。

そのために有効なのが「腸もみ」です。

このページで紹介した腸もみを実践することで、腸の働きが活性化されて、お通じがよくなります。すると腸内の悪玉菌が減り、善玉菌が増えて良好な腸内環境を作ることができるのです。

そして、これらの結果として免疫バランスが調整されてアトピーの改善につながっていきます。

ぜひ、実践して見てください。

アトピー改善に効果のある乳酸菌サプリメント


アトピーと腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境を良くすることでアトピーの改善が期待できます。

腸内環境を良くするには、普段の食事などから善玉菌や、それらのエサになる物を効率的に摂取することが必要です

しかし、普段の食事から必要量を継続して摂ることは正直難しいのが現実です。そこで、サプリメントの利用を検討するのも有効な手段となります。

こちらのページで、当サイトで人気のあるサプリメントについてまとめていますので、ぜひ試してみてください。


今すぐ確認する
【よく読まれている人気ページ】

アトピー改善の科学的根拠があるサプリ|アレルファイン・ゼロ

アトピーを克服する鍵は私たちの腸にあるため、アトピーを改善させるために乳酸菌のサプリを利用しようと考える方は多いです。
ただ、乳酸菌ならなんでもいいというわけではありません。
そこで、しっかりとした臨床試験の上で科学的根拠を立証したサプリメントについて説明していきます。...続きを読む>>


アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方

アトピーを根本的に克服するには「腸」を無視することはできません。
腸内環境を左右しているのが「腸内フローラ」という細菌群です。
この細菌群のバランスを「善玉菌」が優勢な状態に導くことが、腸内環境の改善につながります。...続きを読む>>


ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

ステロイドはあくまでアトピーの症状を「抑える薬」でしかなく、ステロイドを用いた治療はその場しのぎの「対症療法」です。そのため、ステロイドでアトピーが完治することはありません。それどころか、長期間の使用はより重大な副作用を招くことになります。 ...続きを読む>>

注目の乳酸菌サプリメント


ランキングはこちら>>

運営者情報

【管理人】


すがや

【アトピー歴約20余年】

ステロイド依存や脱ステによるリバウンドも経験しました。
寝たきりで外出ができなくなるほどの重症化も何度か経験しましたが、最終的にステロイドを使わず、体質改善のみで完治。

アトピーは本当に辛いです。
これらの実体験や、すがる思いで読み漁った専門書で得た知識、指導していただいた医師や薬剤師さんの教えを、同じように悩む方々へシェアしたいと思い、当サイトを運営しています。

【管理人の改善例】


【サポーター】

しんいちくん
しんいちくん

すがやの後輩

アトピーに悩みながら、ステロイドを使った治療を受けるものの、だんだんステロイドが効かなくなってきて「このままじゃヤバイ」と思ってすがやを頼る。

口癖は「(アトピーを治して)彼女欲しい」

注目のおすすめ乳酸菌サプリメント

  • オススメの乳酸菌サプリ|医師も認めた「アレルファイン・ゼロ」
  • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
  • オススメの乳酸菌サプリ|乾燥・刺激に悩む方への植物性乳酸菌「米のしずく」
  • オススメの乳酸菌サプリ|菌の「質」と「量」を追求したメガサンA150
  • オススメの乳酸菌サプリ|乳酸菌生産物質と16種類の菌を配合した「乳酸菌革命」
  • オススメの乳酸菌サプリ|強い粘りで生きて腸まで届く「善玉菌のチカラ」
  • オススメの乳酸菌サプリ|7種類の乳酸菌を配合した「生命の乳酸菌」
  • オススメの乳酸菌サプリ|特許取得の乳酸菌で子供にもオススメ「善玉ガード」

人気の記事

  • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
  • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
  • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
  • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

カテゴリー

  • アトピーとは
  • アトピーと腸内環境
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事を変えるとアトピーは治る
  • 体の内側を強化してアトピーを治す
  • アトピーを悪化させる意外な原因
  • かゆみについて
  • アトピーとサプリメント
  • アトピーと感染症
  • 顔のアトピーについて

サイト内検索

Copyright(c) 2023 アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜 All Right Reserved.

©アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜