アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜
  • SPテスト
    • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
    • アトピーにおすすめの「アレルファイン・ゼロ」|気になるその成分は?
    • アトピーの人はセラミド不足?|セラミド補給にオススメのサプリは?
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて
  • 人気記事
    • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
    • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
    • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
    • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて

アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜

腸内環境の改善でアトピーを治す

  • HOME
  • 運営者情報
  • おすすめサプリメント
  • 腸内環境の健全化
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事について
トップページ
>
アトピー性皮膚炎とステロイド
>
アトピー治療のステロイド剤を中止した時のリバウンドの症状とは?

アトピー治療のステロイド剤を中止した時のリバウンドの症状とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

ステロイドの長期間の使用は、ステロイド無しでは正常な皮膚を維持できない、ステロイド依存状態をもたらし、さらにその状態が続くとアトピー自体よりも重大な副作用が待っています。

もしそうなってしまったら、ステロイドの使用をやめる「脱ステロイド」が必要になります。「ステロイドを使用していても一向にアトピーが良くならない」「ステロイドを使用しないと正常な肌が保てない」という方は、ステロイドをやめることで、ようやく本来のアトピー克服への第一歩が踏み出せると考えてください。

ただ、脱ステロイドには、激しい離脱症状(リバウンド)がともなうことが多いです。そのため、これから脱ステを必要とする方は、このリバウンド症状がどのようなものかを知らないと、不安で脱ステに踏み切れないでしょう。また、現在脱ステロイド中の人であれば、これから症状がどうなるのか心配だと思います。

私自身も脱ステロイドを行うときは半信半疑であり、医師に何度も今の状態は快方に向かっているのかと訪ねたことがあります。

このページでは、脱ステロイドによって起こりうるリバウンドの症状について説明していきます。

目次|このページでわかること

  • 1 脱ステロイドのリバウンドとは
  • 2 ステロイド中止時の症状悪化がリバウンドかどうかを見極めるには
  • 3 リバウンドの症状
    • 3.1 赤い斑点
    • 3.2 ジュクジュクした液の出る炎症
    • 3.3 象のような肌
    • 3.4 ボコボコした肌
  • 4 リバウンドの症状はどのくらいで落ち着くのか
  • 5 まとめ

脱ステロイドのリバウンドとは

ステロイドをやめる時の離脱症状は、皮膚に塗ったステロイド自体が、炎症を起こす物質として体内に残ったり、皮膚や体の調節機能にダメージを与えてしまったりすることによって起こります。このような悪影響がアトピーという症状に上乗せされている状態で、それでも悪いなりにかろうじて皮膚の状態を保っていたステロイドをやめたことで、抑えが効かなくなって起こる現象です。

ステロイドはとても強力な抗炎症剤ではあるのですが。その成分は皮膚の組織に蓄積して肌の炎症を促進させる有害な物質を発生させるようになります。そのため、長期間に渡ってステロイドを使用すると、皮膚に蓄積した成分によってアトピーの症状が悪化してしまうのです。

さらに、ステロイドは強力なホルモン剤でもあります。「ホルモン」とは体内の筋肉や臓器同士の情報伝達物質のことです。私たちの体はホルモンのやりとりをすることによって、体の状態を一定に保っています。

例えば、糖尿病の治療に使用される「インスリン」も同じくホルモン剤です。インスリンを受け取った肝臓や筋肉は、血液中のブドウ糖を吸収することによって、高くなりすぎた血糖値を元の状態まで下げることで、血糖値を一定に保っています。

ただ、ステロイド剤は体内で合成されるホルモン(コルチゾール)に比べて、約1000倍の強さがあります(最強のステロイド、デルモベートの場合)。加えて、先の例に挙げたインスリンは、主に肝臓と筋肉の2つに作用が限定されていますが、ステロイド剤はその効果範囲がほぼ全身になります。

ホルモンのやりとりをして状態を一定に保っている体に、ステロイド剤という強力なホルモンを使用することで、体の様々な調節機能がズタボロに乱されてしまうのです。ここでいう調節機能とは具体的には、免疫細胞の働き、皮膚の保湿作用の働き、体温調節の働き、自律神経の調節の働きなどと、多岐にわたります。

例えば、公園のシーソーを想像してみるとわかりやすいでしょう。私たちの体は、複数のホルモンのバランスによってその働きを一定に維持しています。そこへ、ステロイド剤という巨石を投下するとどうなるでしょうか。当然このバランスは崩れてしまい、下手をしたらシーソーごと壊してしまいます。

このように、ステロイド自体がもたらす炎症物質や、体の調節機能の乱れという悪化要因を抱えながらも、かろうじてステロイド剤によって正常な状態を保っていた皮膚が、ステロイドの使用を中止することで、一気に表面に現れてくるのです。これが、脱ステロイド時に起こりうるリバウンドの仕組みです。

ここまで読んで「だったらステロイドを使用し続ければいいのではないか?」と考える方もいるでしょう。しかし、それはあくまで問題の先送りであり、残念ながら無駄と言わざるを得ません。

というのも、ステロイドは使用を続ければ続けるほど、抗炎症作用が発揮しにくくなる特徴があるからです。そのため、いつか遠くない将来、ステロイドの悪化要因とステロイドの抗炎症作用の拮抗が崩れる日がくるのです。そして、この問題は先送りにすればするほど大きくなります。

ステロイドのメカニズムについてもっと詳しく知る>>

ステロイド中止時の症状悪化がリバウンドかどうかを見極めるには

何度も述べているようにステロイド剤は症状を「抑える」薬です。抑えている薬をやめるということは、抑えていた症状が現れるということを意味します。ただ、この症状が、単に元々のアトピーの症状が現れたものなのか、ステロイドの副作用と合併したリバウンドなのか、ご自身では中々判断がつかないことと思います。

皮膚科医の中には脱ステロイドを行なって、アトピーの症状の悪化が生じることに対して「副作用ではなく、ステロイドの使用をやめたことで、本来のアトピーの症状が現れているんだ」と否定する方もいらっしゃいます。

確かに、そのような場合もあると思います。しかし、そうであるならば、ステロイド使用以前よりも症状が悪化するという現象には説明がつきません。このような時、ステロイド依存状態かそうでないかを判断する基準が下記になります。

【症状がステロイドのリバウンドかどうかの判断基準】


  • ステロイドの使用を中止した時に、ステロイドの使用開始時に、ステロイドを塗っていた部分が悪化する
  • ステロイドの使用を中止した時に、ステロイド使用箇所以外の部分でも皮膚状態が悪化する

順番に説明します。

まずは、1度ステロイドの使用を中止してみます。この時に、ステロイドを塗っていた部分が悪化する場合は、単にステロイドによって抑えられていた本来の症状が表に現れているだけであると考えられます。

この状態であれば、まだ安心です。すぐにステロイドの使用を中止すれば、リバウンド症状もなく症状は改善するでしょう。もしも、仮に炎症によるかゆみや痛みが我慢できないのであれば、ステロイドが有効なうちに原因療法に取り組めばいいのです。

ただ、このような状態であっても、ステロイド使用当初よりも著しく皮膚が悪化するというような場合は、リバウンドである場合があるので注意するべきです。

次に、ステロイドの使用箇所以外にも劇的な悪化が見られる場合です。

この場合は、脱ステロイド反対派の皮膚科医が述べる「ステロイドをやめたことで本来の症状が現れている」という現象には説明がつきません。

先に説明した、ステロイドの有害物質の蓄積と、体の各種調節機能の撹乱が起こっていると考えられます。このような状態であれば、脱ステロイドが必要であると考えられます。また、ステロイドの影響による症状とアトピー本来の症状との違いとして、多少の差ではありますが、前者はジュクジュクとした炎症が多く治りにくいという特徴があります。

ステロイドの使用を中止した時の症状の悪化が、元々のアトピーの症状が現れたものなのか、それともリバウンドなのか、一見わかりにくいです。そのような時は、先述したように、症状の現れる部位や症状の重さによってある程度測ることができます。

リバウンドの症状

ここまで、ステロイド離脱時のリバウンドについて概要を説明してきました。しかし、どのような離脱症状が起こりうるのかが想像できないと、中々脱ステロイドを決心できないと思います。私自身もそうであり、脱ステロイドを行う前には、医師に何度も確認したのを覚えています。

ここからは、脱ステロイド時の代表的な皮膚の離脱症状について具体的に説明していきます。

また、どのような経過を経て症状が改善していくのかも合わせて説明していきますので、現在脱ステロイドを行なっているという方は、ご自身の現状が今どのあたりなのか、快方に向かっているのか否かを知る参考になればと思います。なお、わかりやすいように写真を交えて説明します。なるべく軽度な症状の写真を選びますが、痛々しいものであるため、苦手な方はあらかじめ心こころ算つもりをしておいてください。

赤い斑点

紅斑

出典:「アトピー肌のおすすめ洗顔方法〜肌質改善の予防と対策」

まず最初に「紅斑」と呼ばれる、赤い斑点のような症状について説明します。ステロイドの使用をやめると、体の広範囲に赤く湿った斑点が現れることがあります。

このような症状は、最初は赤く痛々しい見た目をしていますが、やがて色がくすんで赤黒くなります。これは一時的に皮膚に色素が沈着している状況ですが、さらに時間が経てば、自然と正常な皮膚の色に戻っていきます。

ジュクジュクした液の出る炎症

びらん

出典:Dr.えんどうの「アトピー人生講座」

次に、肌の状態がジュクジュクにただれたようになり、黄色い液体が滲み出てくるような状態です。

肌を守るものが無くなり、空気に触れることも辛いと感じます。皮膚が湿った状態なので、比較的皮膚の動きは楽です。

最初のうちは、ジュクジュクと湿っている状態ですが、やがて乾いたようなかさぶたを作り始めます。さらに改善してくると、ジュクジュクの液体は出ないようになります。そして皮膚の表面がカサカサに乾燥し、フケのような皮膚が大量に落ちるようになり、さらに経過を見ているとやがて正常な皮膚の状態に戻っていきます。

なお、途中かゆみで引っ掻いてしまい、再びジュクジュクした皮膚が現れるようになったとしても、徐々に再生までの時間が短縮してきます。

象のような肌

苔癬化

出典:ラ・ワセで治ったアトピーの苔癬化病変 わらお皮膚科

皮膚がまるで像の肌のように分厚く盛り上がり、掻くと先述のジュクジュクした浸出液が出るような状態になることがあります。肘や膝の皿の部分に起こることが多いです。

皮膚が分厚くなることに不安なる方も多いと思いますが、炎症が沈まっていくとともに、やがて皮膚の厚みも減少し普通の皮膚の状態に戻ります。

ボコボコした肌

丘疹

出典:「アトピー肌のおすすめ洗顔方法〜肌質改善の予防と対策」

肌に触ると硬い盛り上がりが大量にできている状態です。蚊に刺された時の腫れを思い浮かべてください。この腫れが広範囲に点在しているような状態です。強く引っ掻くとやはり黄色い浸出液が出るような症状です。

放っておけば、やがて、盛り上がりが減り、自然に元に戻っていきます。強く引っ掻いてしまっても、自然にかさぶたができて、その下に正常な皮膚が現れるようになります。

ここまで、脱ステロイド時に現れる症状と、それらが改善する過程について説明してきました。これらの症状が複合的に現れます。いずれも一時的に症状が撃悪化しますが、時間の経過と共に皮膚の状態は安定してきます。

リバウンドの症状はどのくらいで落ち着くのか

ここまでリバウンドの症状について説明してきましたが、それと同時に気になるのが、どのくらいでリバウンドの症状が落ち着くのかだと思います。

しかし、残念ながらこのことを明言できる基準はありません。

人それぞれの体質であったり、ステロイドの使用期間、量、回数などによって状態が異なるからです。ただ、私の経験、同じ境遇だった知人への取材、書籍や論文を読んだ感覚では一定の目安はあるように思います。

単純に皮膚の状態であれば、早ければ1ヶ月、遅くても3ヶ月でリバウンドの症状は落ち着き、本来のアトピーの症状であるちょっとした炎症が残るだけになります。

リバウンドの期間を正確に予測することは不可能です。しかし、大まかには1~3ヶ月で症状は改善します。ただし、一旦皮膚の症状は落ち着いても、その後何度か症状の悪化が起こることがあります。これは、ステロイドによって乱された体の調節機能の回復が十分ではなく、外部の悪化要因に対して弱い状態であるためです。

リバウンドの症状がどのくらい続くのかの明確な根拠はないが、概ね2〜3ヶ月で症状自体は落ち着く
ただし、その後も悪化要因に対して敏感な状態がしばらく続く

まとめ

脱ステロイドを行うと、高い確率でリバウンドの症状が現れます。これは、ステロイドの依存から脱するには避けては通れない道であると言えます。

脱ステロイドをこれから行おうと考えている方も、現在脱ステロイド中の方も、リバウンドの症状がどのようなものかが予想できなければ、不安で治療に専念できないことと思います。

このページで説明した内容が、ご自身の治療の道順を想定する助けになれば良いと考えます。 治療の道順が想像できれば、一見終わりの無いような脱ステロイドの不安を軽減することができます。

アトピー改善に効果のある乳酸菌サプリメント


アトピーと腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境を良くすることでアトピーの改善が期待できます。

腸内環境を良くするには、普段の食事などから善玉菌や、それらのエサになる物を効率的に摂取することが必要です

しかし、普段の食事から必要量を継続して摂ることは正直難しいのが現実です。そこで、サプリメントの利用を検討するのも有効な手段となります。

こちらのページで、当サイトで人気のあるサプリメントについてまとめていますので、ぜひ試してみてください。


今すぐ確認する
【よく読まれている人気ページ】

アトピー改善の科学的根拠があるサプリ|アレルファイン・ゼロ

アトピーを克服する鍵は私たちの腸にあるため、アトピーを改善させるために乳酸菌のサプリを利用しようと考える方は多いです。
ただ、乳酸菌ならなんでもいいというわけではありません。
そこで、しっかりとした臨床試験の上で科学的根拠を立証したサプリメントについて説明していきます。...続きを読む>>


アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方

アトピーを根本的に克服するには「腸」を無視することはできません。
腸内環境を左右しているのが「腸内フローラ」という細菌群です。
この細菌群のバランスを「善玉菌」が優勢な状態に導くことが、腸内環境の改善につながります。...続きを読む>>


ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

ステロイドはあくまでアトピーの症状を「抑える薬」でしかなく、ステロイドを用いた治療はその場しのぎの「対症療法」です。そのため、ステロイドでアトピーが完治することはありません。それどころか、長期間の使用はより重大な副作用を招くことになります。 ...続きを読む>>

注目の乳酸菌サプリメント


ランキングはこちら>>

運営者情報

【管理人】


すがや

【アトピー歴約20余年】

ステロイド依存や脱ステによるリバウンドも経験しました。
寝たきりで外出ができなくなるほどの重症化も何度か経験しましたが、最終的にステロイドを使わず、体質改善のみで完治。

アトピーは本当に辛いです。
これらの実体験や、すがる思いで読み漁った専門書で得た知識、指導していただいた医師や薬剤師さんの教えを、同じように悩む方々へシェアしたいと思い、当サイトを運営しています。

【管理人の改善例】


【サポーター】

しんいちくん
しんいちくん

すがやの後輩

アトピーに悩みながら、ステロイドを使った治療を受けるものの、だんだんステロイドが効かなくなってきて「このままじゃヤバイ」と思ってすがやを頼る。

口癖は「(アトピーを治して)彼女欲しい」

注目のおすすめ乳酸菌サプリメント

  • オススメの乳酸菌サプリ|医師も認めた「アレルファイン・ゼロ」
  • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
  • オススメの乳酸菌サプリ|乾燥・刺激に悩む方への植物性乳酸菌「米のしずく」
  • オススメの乳酸菌サプリ|菌の「質」と「量」を追求したメガサンA150
  • オススメの乳酸菌サプリ|乳酸菌生産物質と16種類の菌を配合した「乳酸菌革命」
  • オススメの乳酸菌サプリ|強い粘りで生きて腸まで届く「善玉菌のチカラ」
  • オススメの乳酸菌サプリ|7種類の乳酸菌を配合した「生命の乳酸菌」
  • オススメの乳酸菌サプリ|特許取得の乳酸菌で子供にもオススメ「善玉ガード」

人気の記事

  • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
  • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
  • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
  • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

カテゴリー

  • アトピーとは
  • アトピーと腸内環境
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事を変えるとアトピーは治る
  • 体の内側を強化してアトピーを治す
  • アトピーを悪化させる意外な原因
  • かゆみについて
  • アトピーとサプリメント
  • アトピーと感染症
  • 顔のアトピーについて

サイト内検索

Copyright(c) 2023 アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜 All Right Reserved.

©アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜