アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜
  • SPテスト
    • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
    • アトピーにおすすめの「アレルファイン・ゼロ」|気になるその成分は?
    • アトピーの人はセラミド不足?|セラミド補給にオススメのサプリは?
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて
  • 人気記事
    • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
    • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
    • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
    • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて

アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜

腸内環境の改善でアトピーを治す

  • HOME
  • 運営者情報
  • おすすめサプリメント
  • 腸内環境の健全化
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事について
トップページ
>
アトピーと腸内環境
>
オリゴ糖でアトピー完治?|オリゴ糖がアトピーに良いとされる理由とは?

オリゴ糖でアトピー完治?|オリゴ糖がアトピーに良いとされる理由とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「オリゴ糖がアトピーに良いらしい、、、」 

アトピーを根本的に解決するためには、腸内環境を整えることが重要です。腸は人体最大の免疫器官と呼ばれており、私たちの体に存在する免疫細胞のうち、およそ70%が腸に集中しています。

腸内環境を善玉菌の優位な環境に整えることで、有害物質の吸収を抑えるとともに、善玉菌の作り出す菌体成分が免疫細胞を刺激し、免疫の乱れを正してくれるのです。

腸内環境を良くするには主に2つのアプローチがあります。一つが乳酸菌をはじめとする善玉菌を摂取すること、そしてもう一つが善玉菌のエサになるものを摂ることです。

オリゴ糖は後者の善玉菌のエサになる物です。

このページでは、アトピーとオリゴ糖の関係について解説していきます。また、文末ではおすすめのオリゴ糖についても触れていますので、ぜひ確認してください。

目次|このページでわかること

  • 1 オリゴ糖がアトピーに良いとされている理由
    • 1.1 腸内の善玉菌を増やすことで、免疫システムの乱れを正す
    • 1.2 血糖値の急上昇を抑え、炎症を鎮めやすくする
  • 2 「オリゴ糖でアトピーが悪化した」と聞いたことがあるけども…
  • 3 オリゴ糖の種類
  • 4 まとめ

オリゴ糖がアトピーに良いとされている理由

冒頭で述べたように、オリゴ糖を摂ることはアトピーの改善においてとても助けになります。ここでは、まずオリゴ糖がアトピーに良いとされる理由について、少し詳しく説明していきます。

オリゴ糖を摂ることでアトピーの改善が望める理由は主に下記の通りです。

【オリゴ糖がアトピーに良い理由】


  • 腸内の善玉菌を増やし、免疫システムの乱れを正す
  • 血糖値の急上昇を抑え、炎症を鎮めやすくする

順番に説明していきます。

腸内の善玉菌を増やすことで、免疫システムの乱れを正す

アトピーとは私たちの体に備わっている免疫システムが乱れている状態です。腸内環境を整えることでこの免疫の乱れを正すことができます。

免疫細胞には大きく分けて「細菌やウイルスを担当するもの(Th1)」と「体内の老廃物やアレルゲンを担当するもの(Th2)」の2つに分けられます。これらの細胞はお互いにお互いの増殖を抑える物質を作り出すことで、その均衡を保っています。

しかし、何らかの原因でこれらのバランスが崩れてしまうと、いわゆる免疫疾患と呼ばれる症状を起こしてしまいます。アトピーの場合であればTh2の細胞が多くなっている状態です。

さて、腸の話に戻しましょう。

免疫細胞の中には、先述の2種類の他に「炎症を起こす細胞を抑える細胞(制御性T細胞:Th3)」という細胞も存在します。腸内環境を良くすることで、このTh3の働きが活性化されて、乱れた免疫システムを正常に戻すように働くのです。腸内環境を整えるには、腸内細菌のバランスを善玉菌が優位な環境に整える必要があります。

そこで、登場するのが善玉菌のエサになる「オリゴ糖」です。

腸内細菌は糖(炭水化物)をエサに増殖をするのですが、善玉菌と悪玉菌とで、この糖の好みがはっきりと別れます。その好みが「分解のしやすさ」です。

糖は結びついている糖の分子の数によって「単糖類(1個)」「二糖類(2個)」「少糖類(3〜10個)」「多糖類(3000~50万個)」などに分類されます。想像していただくとわかる通り、繋がっている分子の数が少ない方が分解されやすく、すぐに血液中に吸収されます。

【糖の種類】
悪玉菌のエサになる 善玉菌のエサになる
単糖類 二糖類 少糖類 多糖類
砂糖(ショ糖) 果物類(果糖) オリゴ糖  食物繊維

悪玉菌は単糖類や二糖類などの「分解されやすい」糖を好物としています。より具体的に言うと「砂糖(ショ糖)」や「果糖」つまり、お菓子や果物などを食べ過ぎると、腸内の悪玉菌が増殖しアトピーには悪影響となるのです。

反対に善玉菌はどうかというと、少糖類や多糖類のような「分解されにくい」糖を好んでいます。このような糖の代表が「オリゴ糖」なのです。オリゴ糖を積極的に摂ることによって、善玉菌の増殖を促し、反対に悪玉菌の増殖を防ぐことができます。その結果、良好な状態に整った腸内では先述の「制御性T細胞(Th3)」が活性化されてアトピーの炎症を沈めてくれるのです。

また、腸内環境が良くなることで、便通も良くなり、アトピーを悪化させる原因になりうる老廃物が貯まるのを防いでもくれます。このように、善玉菌のエサになる「オリゴ糖」を摂取することで、腸内環境が整い免疫の乱れを正してくれるのです。

オリゴ糖が善玉菌のエサになることで腸内環境を整え、免疫の乱れを正す

血糖値の急上昇を抑え、炎症を鎮めやすくする

アトピーの辛さはやはりあの「カユミ」ですよね。「カユミ=炎症」です。

実は、「糖」と炎症には深い関わりがあります。

すでに説明しているように砂糖や果物の糖分などは、体内で分解されやすい糖であるため、食べた後すぐに吸収されます。すると、血糖値(血液中の糖分の量)が急激に上昇します。私たちの体は血糖値が一定であることが望ましいので、体は上昇した血糖値を下げようとします。この時に体内では「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが分泌されます。

しかし、このように血糖値が急上昇すると体はびっくりしてインスリンを大量に分泌してしまいます。誤って熱いものを口いっぱいに頬張ってしまった時に、慌てて水を飲むようなものです。すると、今度は血糖値が下がりすぎるため、今度は「副ふく腎じん」という臓器から「コルチゾール」という血糖値を上げるホルモンを分泌して、血糖値を上げようとします。

このように、血糖値の急激な上昇が起こると、それを平常値に戻そうとして、血糖値の乱高下が起こります。この時にインスリンやコルチゾールは大量に消費されている状態です。

下記のグラフは食物を食べた時の血糖値の推移を示したもので、右のグラフが砂糖を摂取した時の血糖値を示しています。正常な血糖曲線と比べて、激しく高下しているのがわかります。

ところで、コルチゾールには血糖値の調整以外にももう一つ重要な働きがあります。それが「炎症を抑える」という働きです。ちなみに、アトピーの治療で頻繁に使用される「ステロイド剤」はこのコルチゾールの構造を元に、科学的に合成されたものです。

先に説明しているように、血糖値の乱高下が起こるとインスリンとともにコルチゾールが大量に消費されます。そのため、副腎が疲弊し、炎症を抑えるのに重要なコルチゾールが十分に作り出せなくなってしまうのです。

小学校の写生大会などで絵を描くときに、2色の絵の具を混ぜて別の色を作ったことがありませんか。そのときに、間違えて力を入れすぎてしまい、片方の色を出しすぎてしまったという経験はあるのではないでしょうか。

そして、色の調節をしようともう片方の絵の具を追加してみたけれど、やはり出しすぎてしまった。これを繰り返してようやく目当ての色を作ったものの、気づいたら絵の具のチューブはしぼんでいた。私は色音痴なのでこのような経験がよくあります。

このように、砂糖のような消化性の糖を多く摂ると皮膚で起きている炎症を抑えられなくなり、アトピーの悪化や長期化に繋がるのです。

先にオリゴ糖は分解されにくい糖であると説明しました、そのため、血液中にほとんど吸収されません。つまり、血糖値を上げにくいのです。お菓子や料理に使用している砂糖などを「オリゴ糖」に置き換えることで、先述の血糖値の乱れがおきなくなり、副腎の疲弊を防ぐことができます。

すると、炎症を抑えるのに十分な量のコルチゾールを分泌できるようになり、皮膚の炎症を早く沈めることができるようになるのです。

少し長くなりましたが、ここまで説明してきたように、オリゴ糖を摂取することで、アトピーの原因である免疫の乱れを調整したり、炎症を抑えやすくしたりすることができます。

つまり「オリゴ糖がアトピーに良いらしい、、、」ではなく、「オリゴ糖はアトピーにとてもいい」なのです。

吸収されにくいオリゴ糖を摂ることで、血糖値の急上昇を抑え、炎症を抑える副腎の疲弊を防ぐ

「オリゴ糖でアトピーが悪化した」と聞いたことがあるけども…

ところで、以前私がオリゴ糖について調べていたときに、インターネット上で「オリゴ糖を摂取してアトピーが悪化した」「下痢を起こした」などという情報を見ました。

腸内環境を整えてくれるはずのオリゴ糖なのに、なぜこのようなことが起こったのでしょう。

結論から言うと、これらの方は摂るオリゴ糖を間違えていたということが考えられます。オリゴ糖は難消化性の糖だと説明しましたが、実は中には消化しやすいものもあるのです。それが「イソマルトオリゴ糖」という種類のオリゴ糖です。難消化性だと勘違いしてこのような糖を多く取りすぎてしまうと、結局砂糖を摂取しているのと同じです。

さらに、知らずに消化性オリゴ糖を摂っていて「あれ?効果が無いな…」と感じて、摂取量を増やした結果、腸に悪影響を与えてしまったということもあります。

また、商品の種類にも注意が必要です。店頭で売られているシロップ状のものの多くは上記の「イソマルトオリゴ糖」を使用しています。さらに、中にはオリゴ糖よりも砂糖(ショ糖)の方が多く含まれているという商品もあります。これでは、アトピーの改善効果は得られませんね。

後述しますが、オリゴ糖の製品を選ぶ際には、シロップ状ではなく、粉末状でオリゴ糖100%のものを選ぶのがいいです。

このように、同じオリゴ糖であっても、健康効果の低いものもあります。こういうオリゴ糖を多く摂取してしまうと返ってアトピーの悪化につながってしまいます。

オリゴ糖の種類によっては、返って悪影響も、、、「消化性オリゴ糖」は避けた方がいい

【ビフィズス菌がビオチンを消費する?】

ネットを検索していて、もう1つ気になる情報を見かけました。それが、「ビフィズス菌が腸内でビオチンを消費してしまうため、ビフィズス菌の餌になるオリゴ糖を摂ると肌に悪影響があるのでは無いのか?」というものです。

ビオチンとは「アシドフィルス菌」という腸内細菌が作り出すビタミンの1種であり、体内の炎症物質を排出したり、皮膚の再生を促したりする成分で、健康な肌を保つのに重要な成分です。

調べて見たところ、確かにビフィズス菌はビオチンを消費しますが、その量は微量であるため、ビフィズス菌によってビオチンが不足することはありません。

また、ビフィズス菌を使用した商品を作っているメーカーに問い合わせて確認して見ました。ビフィズス菌と言えば、「ビフィーナS」の森下仁丹です。

質問の返答が下記です。老舗メーカーの20年以上の歴史のあるビフィズス菌製品において、ビオチン不足が確認されていないということは、やはりビフィズス菌でのビオチン不足はなさそうです。

問い合わせ内容

オリゴ糖の種類

さて、ここまでの説明を読んでいただいて「なるほど、オリゴ糖がアトピーにいいのはわかった」しかし、「調べてみると、オリゴ糖にも種類があって、どれを選んだらいいのかわからない」という方もいるかと思います。

結論から言うと、先の「イソマルトオリゴ糖」を除いて、どの種類も「善玉菌のエサになる」という点においてはほぼ変わりません。ただ、味やその働きに多少の差異があるため下記にまとめます。

【オリゴ糖の種類】
種類 特徴
難消化性オリゴ糖
フラクトオリゴ糖 【砂糖に近い甘み】
腸内のビフィズス菌を増やしたり、カルシウムの吸収を助ける働きを持つ
 ガラクトオリゴ糖 【爽やかな甘み】
母乳に含まれている成分。 腸内のビフィズス菌を増やす、たんぱく質吸収の促進など 「機能性食品」
キシロオリゴ糖 【爽やかな甘み】
虫歯になりにくい。腸内のビフィズス菌を増やす。
 ラクトスクロース 【砂糖に近い甘み】
ビフィズス菌を増やす。
大豆オリゴ糖 【爽やかな甘み】
ビフィズス菌を増やす、免疫力の向上
ラフィノース 【爽やかな甘み】
ビフィズス菌を増やす、アトピーの改善、免疫力強化
消化性オリゴ糖
イソマルトオリゴ糖 【コクのある甘み】
熱や酸に強く、虫歯になりにくい。ビフィズス菌を増やす。

このように、ひとくちに「オリゴ糖」と言っても複数の種類があります。しかし、すでに説明しているように、善玉菌のエサになるという点においては大した差はありません。

また、実際にオリゴ糖の製品を購入する際は、シロップ状のものではなく粉末状のものを選ぶと良いです。シロップ状のものはオリゴ糖の含有量が約30%程度であるのに対して、粉末状のものは100%オリゴ糖の製品が多いです。

【オリゴ糖商品の例】

・日本で一番選ばれているオリゴ糖「カイテキオリゴ」>>
・口コミでも高い評価「はぐくみオリゴ」>>

まとめ

腸は人体最大の免疫器官とも呼ばれ、アトピーのような免疫異常を克服するには、この腸内環境の改善が最も効果的です。

そのためには、腸内細菌のバランスを善玉菌が優位な状態にしなければいけません。

その方法の一つがオリゴ糖のような、善玉菌のエサになる物質を摂って、腸内で善玉菌を繁殖させるというものです。 こうすることで、免疫の乱れを正す役割を担った免疫細胞が活性化され、乱れた免疫バランスを正常に戻してくれるのです。

また、アトピーの人にとって砂糖の摂取は控えた方が賢明です。ただ、そうは言っても、人によっては、甘味を減らすことで口寂しくなり、返ってストレスになる場合もあります。

そのような場合、料理に使用する砂糖をオリゴ糖に変えたり、おやつをオリゴ糖を使用した手作りの物に置き換えることで、無理なく食事をすることができます。

アトピー改善に効果のある乳酸菌サプリメント


アトピーと腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境を良くすることでアトピーの改善が期待できます。

腸内環境を良くするには、普段の食事などから善玉菌や、それらのエサになる物を効率的に摂取することが必要です

しかし、普段の食事から必要量を継続して摂ることは正直難しいのが現実です。そこで、サプリメントの利用を検討するのも有効な手段となります。

こちらのページで、当サイトで人気のあるサプリメントについてまとめていますので、ぜひ試してみてください。


今すぐ確認する
【よく読まれている人気ページ】

アトピー改善の科学的根拠があるサプリ|アレルファイン・ゼロ

アトピーを克服する鍵は私たちの腸にあるため、アトピーを改善させるために乳酸菌のサプリを利用しようと考える方は多いです。
ただ、乳酸菌ならなんでもいいというわけではありません。
そこで、しっかりとした臨床試験の上で科学的根拠を立証したサプリメントについて説明していきます。...続きを読む>>


アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方

アトピーを根本的に克服するには「腸」を無視することはできません。
腸内環境を左右しているのが「腸内フローラ」という細菌群です。
この細菌群のバランスを「善玉菌」が優勢な状態に導くことが、腸内環境の改善につながります。...続きを読む>>


ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

ステロイドはあくまでアトピーの症状を「抑える薬」でしかなく、ステロイドを用いた治療はその場しのぎの「対症療法」です。そのため、ステロイドでアトピーが完治することはありません。それどころか、長期間の使用はより重大な副作用を招くことになります。 ...続きを読む>>

注目の乳酸菌サプリメント


ランキングはこちら>>

運営者情報

【管理人】


すがや

【アトピー歴約20余年】

ステロイド依存や脱ステによるリバウンドも経験しました。
寝たきりで外出ができなくなるほどの重症化も何度か経験しましたが、最終的にステロイドを使わず、体質改善のみで完治。

アトピーは本当に辛いです。
これらの実体験や、すがる思いで読み漁った専門書で得た知識、指導していただいた医師や薬剤師さんの教えを、同じように悩む方々へシェアしたいと思い、当サイトを運営しています。

【管理人の改善例】


【サポーター】

しんいちくん
しんいちくん

すがやの後輩

アトピーに悩みながら、ステロイドを使った治療を受けるものの、だんだんステロイドが効かなくなってきて「このままじゃヤバイ」と思ってすがやを頼る。

口癖は「(アトピーを治して)彼女欲しい」

注目のおすすめ乳酸菌サプリメント

  • オススメの乳酸菌サプリ|医師も認めた「アレルファイン・ゼロ」
  • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
  • オススメの乳酸菌サプリ|乾燥・刺激に悩む方への植物性乳酸菌「米のしずく」
  • オススメの乳酸菌サプリ|菌の「質」と「量」を追求したメガサンA150
  • オススメの乳酸菌サプリ|乳酸菌生産物質と16種類の菌を配合した「乳酸菌革命」
  • オススメの乳酸菌サプリ|強い粘りで生きて腸まで届く「善玉菌のチカラ」
  • オススメの乳酸菌サプリ|7種類の乳酸菌を配合した「生命の乳酸菌」
  • オススメの乳酸菌サプリ|特許取得の乳酸菌で子供にもオススメ「善玉ガード」

人気の記事

  • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
  • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
  • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
  • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

カテゴリー

  • アトピーとは
  • アトピーと腸内環境
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事を変えるとアトピーは治る
  • 体の内側を強化してアトピーを治す
  • アトピーを悪化させる意外な原因
  • かゆみについて
  • アトピーとサプリメント
  • アトピーと感染症
  • 顔のアトピーについて

サイト内検索

Copyright(c) 2023 アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜 All Right Reserved.

©アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜