アトピーの症状は主に皮膚に現れます。そのため多くの人が皮膚の炎症に注目し、炎症を抑えるためにステロイド剤などを塗ることに一生懸命になります。
しかし、それはあくまで炎症を抑える「対症療法」に過ぎません。アトピーを直したいのならば原因に目を向けなければなりません。この時の原因は様々あり、なかには意外な原因が存在します。
その中の一つが「口呼吸」の習慣です。
呼吸の方法がアトピーの原因であると聞いて「そんなことがアトピーと関係あるの?」「息の仕方でアトピーが治ったら苦労はしない」と考える方は多いと思います。
しかし、私たちが生きるために不可欠な呼吸とアトピーには密接な関係があるのです。
呼吸法を治すだけでアトピーが綺麗に治ってしまう人もいるくらいです。この事を教えてくれる医師は圧倒的少数です。少なくとも皮膚科医ではまず教えてくれないでしょう。
このページでは、私たちが普段無意識に行なっている呼吸の方法とアトピーとの関係について詳しく説明していきます。
目次|このページでわかること
そもそもアトピーとは
呼吸とアトピーとの関係を説明する前に、まず、「そもそもアトピーとは何なのか?」ということについて説明していきます。
アトピーとは簡単に言ってしまえば私たちの体の中に備わっている「免疫系」と呼ばれるシステムの乱れによって起こる副作用のことです。このシステムは外界からの侵入物や体の中で発生してしまった老廃物、がん細胞などを攻撃し、これを排除する仕組みです。
免疫の仕組みは大きく2つに分けられます。それが「外からの異物が有害か否かを判断し、有害であれば攻撃して排除する」「外からの異物を消化して無害化して体外へ排出する」ということです。
【アトピーの仕組み】
- 有害物質に対して「抗体」を作って攻撃し、排除する仕組み
- 「白血球」が異物を消化して無害化し体外へ排出する仕組み
順番に説明していきます。
有害物質に対して「抗体」を作って攻撃し、排除する仕組み
まず、抗体を作って有害物質を攻撃し、排除する仕組みについて説明します。
私たちの体内に異物が侵入してくると、その異物が有害か無害かを判別して、有害であればそれを攻撃しようとします。その際に体内で作られるのが「IgE抗体」と呼ばれる物質です。抗体は免疫のシステムの中で異物を直接攻撃する兵隊の役割をする物質です。
この抗体ですが、実は単体では異物を攻撃することができません。この時に活躍するのが「マスト細胞」という細胞です。この細胞は内側に「ヒスタミン」や「ロイコトリエン」という異物攻撃用の化学物質を持っています。
IgEと結合した異物がマスト細胞に触れることによって、マスト細胞からこの化学物質が放たれて、それによって異物を破壊します。この時に、肌の組織にもこの化学物質の被害が及びます。それがアトピーの湿疹や炎症です。
例えば、よく特撮ヒーローものでは、宇宙から攻めてきた怪獣に対して、ヒーローが立ち向かっていきます。その際に様々な攻撃を仕掛けますが、ほとんどの場合、戦場である市街地にも攻撃の被害が出ます。これが皮膚でいうところの炎症です。
このように、アトピーの原因物質が体内に発生したり、侵入したりすると、免疫システムは抗体を作り出してこれを攻撃しようとします。この時に皮膚の組織もこの攻撃にあうため、アトピーの症状が現れるのです。
「白血球」が異物を消化して無害化し体外へ排出する仕組み
免疫の仕組みにはもう一つの側面があります。それが、体内に侵入した異物を消化して無害化し体外へ排出するというものです。
この仕組みの本質は私たちの体の「新陳代謝」つまり、細胞の作りかえにあります。
私たち人間の体は、約60兆個の細胞で構成されており、そのうち約1兆個が1日のうちに作り替えられています。
この時に活躍する細胞が主に「白血球」という細胞で、この細胞は体の中に入ってきた異物や、古くなった組織を見分けて吸収・消化した後、使えるものは再利用し、使えないものは排出する働きをしています。
私たちの体には白血球によって消化された物質を皮膚や粘膜を通して排出しようとする仕組みがあり、これによって消化後に再利用できないと判断されたものは排出されます。
この一連の働きを「細胞のリモデリング」または「新陳代謝」と呼びます。
免疫システムのもう一つの側面はこれらの新陳代謝の仕組みを利用して、体内に侵入した異物を消化して無害化することにあります。
体の中に備わっている自動の清掃システムが体内の老廃物を排出する時に、ついでに外から入ってくるゴミも分解して捨ててしまおう、というわけです。
つまり、この場合の免疫力とは外から侵入してきた異物(細菌やアレルゲン)に対する白血球の消化力のことを指します。
白血球が元気でこの消化力が万全であれば、何の問題もありません。しかし、何らかの原因でこの機能が低下すると、外からの異物を十分に消化することができなくなります。すると、異物の毒性が残り、皮膚から排出される時に皮膚組織に刺激を与えて湿疹や炎症の元になってしまいます。
これが細胞の消化力という免疫の側面から見たときのアトピー性皮膚炎です。
このように免疫システムには抗体によって異物を攻撃する仕組みの他に、白血球によって異物を消化して皮膚から排出する「新陳代謝を利用した排出作用」という、もう一つの側面があるのです。
そして、何らかの要因で白血球の消化力が落ちると異物を消化しきれなくなり、その残留毒素がアトピーの湿疹や炎症を引き起こしてしまいます。
このように、私たちの体の中には、「免疫」という、体外から侵入してきた異物に対して、それを排除しようとする仕組みが備わっています。しかし、何らかの原因でその仕組みに狂いが生じると、私たちの体に不都合な現象が起きてしまいます。
これが簡単なアトピー性皮膚炎の仕組みです。
口呼吸の癖がアトピーを悪化させる理由
ここまで、大まかなアトピーの仕組みについて説明してきました。では、なぜ口呼吸の癖がアトピーの原因になってしまうのでしょうか。
その鍵は、私たちの喉に存在する「扁桃腺」という免疫器官にあり、この器官が細菌に感染してダメージを受けることによって起こります。
扁桃腺は先ほど説明した白血球や抗体が盛んに作られている場所で、細菌やアレルゲンなどの異物が体内に侵入するのを防ぐ働きを持っています。
口呼吸の癖があると扁桃腺が細菌に感染してしまい、白血球の働きが低下してしまうのです。
私たちの鼻は何の役割を担った器官か尋ねると、多くの人が「匂いを感じ取る役割」と答えると思います。
しかし、鼻は単なる嗅覚器官ではなく、とても精密な空調システムです。鼻を通して呼吸をすることで、空気をろ過し、湿度や温度を調整することで綺麗な空気にして体内に取り込んでいます。
ところが、「口」は鼻のように空気を綺麗にする機能を持ち合わせていません。そのため、口から入った空気は汚れた状態のままのどの扁桃腺を直撃すことになります。
すると、扁桃腺に過剰な負荷がかかってダメージを受け、免疫力が落ちることになります。また、口から吸った空気は乾燥しているため、口呼吸を習慣にすると唾液が乾いてしまいます。この乾いた空気も扁桃腺にダメージを与える原因となります。口の扁桃腺は湿っていてこそ、その機能を発揮でき、乾いていると機能が低下してしまうのです。そのため、細菌を撃退することができなくなり、扁桃腺は慢性的な感染状態になってしまいます。
口呼吸によって扁桃腺がダメージを受けると具体的にどのような影響があるのか、詳しく説明していきます。
白血球の働きが弱くなりアレルギー物質を充分に消化できなくなる
先に、免疫の仕組みの一つとして「白血球の消化力」を挙げました。扁桃腺がダメージを受けると、この消化力が低下してしまいます。
先述のように、扁桃腺は白血球を盛んに作り出す免疫器官の一つです。口呼吸によって清浄化されていない空気が入り込んでくると、扁桃腺がダメージを受けて未熟な白血球ばかりを作ってしまいます。
すると、体内に侵入してくる異物を充分に消化することができなくなり、消化の主な場である皮下組織において毒性のある副産物を放出してしまうことになります。そのため、アトピーのような皮膚の炎症を起こしてしまうのです。
このように、口呼吸によって扁桃腺の機能が低下し、充分な消化力を持った白血球が作られなくなると、体内に侵入してきた異物を処理しきれずに、アトピーの原因を作り出してしまうのです。
細菌に感染した白血球がアトピーの原因になる
口呼吸によって扁桃腺の抵抗力が弱まり、慢性的な感染状態になると、そこで作られる白血球にも細菌が入り込むことになり、それが身体中を巡ることになります。
すると、このこの白血球自体がアトピーを引き起こす原因になってしまいます。
細菌が白血球に入り込むと増殖して、白血球の性質を変えてしまい、この白血球を自分以外の遺伝子をもつ細胞と認識して攻撃させようとする「抗核酸抗体」という物質を作り出します。
抗核酸抗体は感染した白血球に取り付いて、他の健全な白血球に対して、それを「消化しろ」という命令を出し始めます。
このようにして、自身の白血球が攻撃される仕組みが出来上がると、白血球と同化した皮膚組織までが攻撃を受けてしまい、アトピーの炎症を起こすようになってしまうのです。
このように、私たちの体を守ってくれる白血球ですが、口呼吸の習慣によって細菌の感染を受けると、反対にアトピーのような免疫疾患の原因になるのです。
口呼吸の癖を矯正するには
ここまでの説明で、口呼吸がアトピーにとって悪影響であるということはご理解いただいたと思います。
反対に言えば、口呼吸の癖を直すことで、アトピーは改善できるということです。
口呼吸の癖を直すには正しい呼吸法を身につけなければなりません。その呼吸法を説明します。
まず、口呼吸がアトピーを悪化させる原因になっている以上、鼻呼吸を身につけなくてはなりません。さらに加えて、免疫力をアップさせる「横隔膜呼吸」について説明していきます。
【免疫力を高める正しい呼吸法】
・鼻呼吸
・横隔膜呼吸
口呼吸から鼻呼吸への移行
まずは、口呼吸を行なっている癖を直し、正しい鼻呼吸に矯正することから説明します。矯正というと大げさに聞こえますが、やることは難しくありません。
簡単に説明すると、姿勢を正して、口を閉じてゆっくりと鼻で呼吸すること、そして、それを続けることです。
詳しく説明していきます。
【鼻呼吸の際に意識すること】
- 背筋・首筋・骨盤を伸ばして顎を引き、胸を張る
- 口と肛門を閉じて、横隔膜を吊り上げて鼻からゆっくりと息を吸い、同じように鼻から息を吐く
- この時に上下の歯は1ミリほど開ける。
前提として、姿勢が悪いと正しい呼吸をすることができません。そのため、まず、背筋・首筋・骨盤を伸ばすようにして姿勢を正します。そして、上下の歯の隙間を少し(1mm)程度開けるようにしてゆっくりと鼻で呼吸をします。
歯の隙間を開けるのは、上下の歯が噛み合っていると、余計な力が歯に加わって歯が沈み混んでしまうからです。
さらに、この時、口と同じく肛門も閉じるイメージを持ちましょう。口と肛門は連動しており、肛門が緩んでいると口も開きがちになってしまいます。
また、普段から口を閉じているように意識するために、ものを食べる時にはしっかりと唇を 閉じて噛むようにしましょう。
要は意識することが大切なのです。食事以外でも、人はぼーっとしている時などは、無意識のうちに口呼吸をしてしまいがちです。慣れないうちは少し神経質になるくらいがちょうどいいでしょう。
長い期間口呼吸を続けていると、鼻の状態が悪くなり、鼻から充分に空気を吸うことができずに、息苦しく感じることがあると思います。その時は、まず耳鼻科で治療を受けてから、鼻呼吸の矯正を行うようにしましょう。
このように、口呼吸の癖を直すために、鼻呼吸への矯正が必要です。簡単に言ってしまえば「姿勢を正して鼻でゆっくりと呼吸をする」ということです。
このようにして鼻で呼吸することを意識し続けると徐々に、口元が締まり鼻呼吸をマスターすることができます。
最初は難しいかもしれません。しかし、続けることが大切です。
さらに免疫力を高めるために横隔膜呼吸を身につける
次に説明するのが「横隔膜呼吸」です。簡単に言うと腹式呼吸の一種ですが、通常の腹式呼吸とはだいぶ勝手が違います。
この横隔膜呼吸を習得することで、体の免疫力をアップさせることができます。その鍵は一度に取り入れられる酸素の量にあります。
詳しく説明していきます。
口呼吸の癖がついてしまっている人は、通常、顎が突き出たような猫背になっているため、お腹が圧迫されて胸式呼吸になってしまいがちです。この方法だと肺が充分に膨らまないため、どうしても取りれられる酸素の量が少なくなってしまいます。
対して横隔膜呼吸では、横隔膜と呼ばれる、胸と腹の間にある筋肉を上下に動かして肺を膨らませる呼吸法です。この方法で呼吸を行うと、取り入れられる空気の量が3~5倍になるため、酸素を大量に取り入れられるようになります。
具体的な横隔膜呼吸の方法は下記の通りです。
【横隔膜呼吸のやり方】
- 足を肩幅に開いて立ち、全身をリラックスさせる
- 鼻呼吸と同様に、口と肛門をそれぞれ閉じて横隔膜を上に上げるようにように鼻から呼吸する。
- 横隔膜を頭の方に吊り上げる際に、息を吸うときに腹がへこみ、息を吐くときにお腹が緩むうに意識する
横隔膜呼吸は、立った状態で背筋を伸ばして、横隔膜を吊り上げる形で鼻からゆっくりと呼吸をします。このときに、息を吸うときにお腹がへこみ、吐くときにお腹が緩むのが正解です。
いまいち分かりにくい時は、両手を頭の上に上げてバンザイをした状態で呼吸をしてみましょう。その状態での呼吸が「横隔膜呼吸」です。
この呼吸法を行うと酸素が充分に身体中に巡るため、細胞の新陳代謝が活発になって、体内の異物や老廃物を排出しやすくなります。また、白血球の働きは、体をリラックスさせる神経である「副交感神経」が活発になっている時に高くなります。横隔膜呼吸を行うと、この副交感神経が刺激されるため、白血球の消化力がアップするのです。
すると、アトピーの原因物質を白血球がしっかりと消化できるようになり、湿疹や炎症が現れなくなるのです。
このように、鼻呼吸と合わせて免疫力を上げる呼吸法として「横隔膜呼吸」があります。
少し難しいですが、この呼吸を修得することで酸素を充分に取り入れられるようになり、免疫力が向上します。するとアトピーの症状が劇的に改善されるでしょう。
まとめ
ここまで説明してきたように、免疫力の低下を招き、アトピーの方にとって悪影響を及ぼします。
反対に口呼吸の癖を矯正して鼻呼吸を修得することによって、アトピーは一気に改善しやすくなります。人によっては呼吸法を矯正するだけでアトピーが完治してしまう方もいます。
私の知人の子で、1歳からアトピーを発症し、中学校に入学するまでアトピーに悩んでいた女の子がいます。
彼女は親がステロイドの副作用を気にして、なるべくステロイドは使用しないようにしていました。
さらに女の子であるため思春期までにアトピーを治してあげようと、食べ物や、掃除、入浴にとても気を使って直そうとしていましたが、小学校を卒業するまで症状は一進一退で完治まではいきませんでした。
しかし、中学校に入学した後にその子に会うと、アトピーの症状は綺麗に無くなっていたのです。理由を聞いてみると、私と同じように、口呼吸から鼻呼吸への矯正を行なったそうです。
このように、人によっては呼吸法を矯正するだけアトピーが治る場合もあります。そのくらい免疫にとって呼吸の影響は大きいのです。
また、この呼吸法を身につけることで酸素の吸収量が増えます。そのため脳にも充分に酸素が行き渡るため集中力が増したり、新陳代謝が促進されるため美容にも効果があります。
ぜひ、このページで紹介したことを実践し、正しい呼吸法を身につけてください。