アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜
  • SPテスト
    • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
    • アトピーにおすすめの「アレルファイン・ゼロ」|気になるその成分は?
    • アトピーの人はセラミド不足?|セラミド補給にオススメのサプリは?
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて
  • 人気記事
    • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
    • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
    • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
    • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて

アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜

腸内環境の改善でアトピーを治す

  • HOME
  • 運営者情報
  • おすすめサプリメント
  • 腸内環境の健全化
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事について
トップページ
>
アトピーとサプリメント
>
【完全版】アトピーの改善に本当に効くサプリメントとは?

【完全版】アトピーの改善に本当に効くサプリメントとは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

アトピーは薬で治癒するような疾患ではなく、根本的に解決したいと思ったら免疫力の調整や体質の改善が不可欠です。

したがって、アトピーの改善するにあたって、食事は大きな意味を持ちます。私たちの体は、私たちが摂取した食物を元に細胞分裂を行い、体を作り変えているからです。 また、食物から得られる栄養素によって、体の働きが良くなったり悪くなったりもします。

ただ、体質を改善すると言っても、当然ですが、今日始めて一週間などで改善するなどということはありません。どうしても数ヶ月くらいの期間はかかります。そのため、効率を重視したり、手間を省いたりするためにサプリメントを活用することはとても有効です。そこで、アトピーの改善に効果のある栄養素・サプリメントについて詳しくまとめてみました。

サプリメントの良し悪しについては賛否両論があります。後半ではそのことについても触れていますので、サプリメントを使用するにあたって参考にしてみてください。

アトピーに効くおすすめの乳酸菌サプリメント>>

目次|このページでわかること

  • 1 アトピー改善の為に役立つサプリメント
    • 1.1 乳酸菌
    • 1.2 DHA・EPA(良質な油)
    • 1.3 亜鉛
    • 1.4 鉄分
  • 2 サプリメントを摂る意味はあるのか
    • 2.1 摂取する意味のあるサプリメント
    • 2.2 摂取する意味のないサプリメント
  • 3 まとめ

アトピー改善の為に役立つサプリメント

冒頭で述べたように、アトピーの改善には食事が深く関わってきます。その為、普段の食事では不足してしまう物をサプリメントで補うことはとても大切です。

ただ、世の中にはサプリメントが星の数ほど存在しており、どれがアトピーの改善に効果があるのか悩む方は多いでしょう。

まずは、アトピーを改善するには、どのような栄養素を含んだサプリメントを選べばいいのかを解説していきます。

【アトピー改善の為に摂っておきたい栄養素】


  • 乳酸菌
  • DHA・EPA
  • 亜鉛
  • 鉄分
  • カルシウム

乳酸菌

【重要度】★★★★★


まず説明するのが、乳酸菌です。

アトピーを治すための体質改善において、まず何をすれば良いかと言えば腸内環境の改善です。その理由としては主に2つほどあります。

腸は食べ物を消化して栄養素を取り込む器官であると同時に、アトピーの原因となる異物が侵入する最も大きな経路でもあります。腸の状態が良ければ、腸は有益な物のみを体内取り入れ、アトピーの原因になるような異物の侵入は防いでくれます。言うなれば、体に備わった天然のフィルターのようなものです。

しかし、腸の状態が悪くなると、このフィルターが機能しなくなり、異物の侵入に対して無防備な状態を作ってしまいます。そのため、侵入してくる異物に対して免疫が反応し、アトピーの症状が現れてしまうのです。

また、もうひとつ、アトピーの改善に腸の状態が関わる最も大きな理由が、腸が「人体最大の免疫器官」であるということです。

あまり聞いたことがないかもしれませんが、実は腸には私たちの体に存在する免疫細胞のうち、約70%が集中しています。そして、腸内環境が良い状態だとこれらの細胞がアトピーの炎症を抑える方向に働くのです。

【その他に腸内環境を整えることで得られるメリット】
  • 糖の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を防ぐ(副腎疲労を防ぎ炎症を抑えやすくする)
  • 自律神経の乱れを整えてかゆみを和らげる
  • 病原菌の定着を防ぎ、アトピーの悪化を防ぐ
  • 便通を改善し有害物質の排出(デトックス)作用が高くなる

腸内環境を良くするには、乳酸菌のような有益菌を摂取して、腸内の善玉菌を増やすことが必要です。

食事から摂るのであれば、ぬか漬け、漬物、味噌、などの発酵食品を多く摂ることが有効です。なお、乳酸菌と聞いた時に「ヨーグルト」を思い浮かべると思います。しかし、ことアトピー改善目的であればヨーグルトは望ましくありません。

市販のヨーグルトの多くは砂糖が使用されています。さらに原料が牛乳、つまり動物性のタンパク質であるため、乳酸菌の必要量をヨーグルトで摂ろうとすると、これらを過剰摂取してしまうことになります。そのため、返ってアトピーを悪化させてしまう可能性があるのです。

腸内環境を整備することはアトピー改善において最優先事項と言っても過言ではありません。ただ、これらを全て食品で摂るとなると中々大変です。サプリメントを利用することで手軽に、かつ効率的に腸内環境を整備することができます。

当サイトおすすめの乳酸菌サプリメント>>

乳酸菌を摂取して腸内環境を整えることで、アトピーの原因物質の侵入を防いだり、乱れた免疫システムを正常化したりすることができる。

DHA・EPA(良質な油)

【重要度】★★★★☆


次にアトピーの改善のために摂ることを勧めたいのが「DHA」「EPA」です。難しそうな名前ですね。

DHA・EPAとは、簡単に説明すると、とても質の良い油と言えます。

私たちが普段摂取する油の中には、大きく分けて体を「炎症体質にしてしまうもの」と「炎症を起こしにくい体質にするもの」があります。

炎症体質にしてしまう油は、主に「サラダ油」や「ごま油」などの植物油を差し、このような油を使用した揚げ物などを摂りすぎてしまうと体は炎症体質になります。するとアトピーの症状は悪化し、いつまで経ってもかゆみから解放されることはありません。

反対にDHA・ EPAは私たちの体を炎症を起こしにくい体質に変えてくれる油です。主に、魚類に含まれる油で、特に鯖や鰯などの青魚に豊富に含まれています。また、植物油ではありますが、「シソ油」「エゴマ油」などもこの、この成分で構成されているため積極的に摂ると良いでしょう。

ただ、これらの油にも注意点があります。それは「熱に弱い」ということです。加熱するとこれらの油の成分が変質してしまうのです。そのため、必ず火を通さずに食べなくてはいけません。

例えば、これらの油を魚から摂ろうとしたとき、お刺身で頂くのが一番ですが、特に鯖の場合は長期保存ができません。そのため、加熱調理してストックすることが難しく、頻繁に買いに行かなくてはいけません。また、毎日同じ献立になってしまうのも寂しいです。

そのため、これらをサプリメントから摂ることができれば、しっかりと継続することができ、腰を据えて体質改善に臨むことができます。

【DHA・EPAサプリメントの例】
  • 日清食品:「DHA・EPA+ケセルチン」
  • 株式会社みやび:「DHA+EPA オメガプラス」
  • 健康道楽:「A・E・Dクリルオイル」

 

良質な油であるDHA・EPAを積極的に摂ることで、体を炎症を起こしにくい体質にすることができる。

亜鉛

【重要度】★★★☆☆


亜鉛はミネラルの一種で、アトピーの改善において、とても重要な働きをする栄養素であり、免疫力の調整や、肌の再生、炎症の緩和などに関わってきます。

亜鉛が不足してしまうと、免疫力が乱れて炎症体質になったり、皮膚の再生力が弱くなったりしてしまいます。

また、亜鉛は体の炎症を鎮めるホルモンである「コルチゾール」の分泌にも影響を与えます。そのため、亜鉛が不足してしまうと、アトピーの炎症を抑えられなくなり、症状が長期化してしまうのです。

亜鉛を食事から摂ろうとした場合は、貝や蟹などの甲殻類、イカやタコなどが挙げられます。中でも、貝類の牡蠣に含まれる亜鉛の量は群を抜いています。

季節物なのが難点ですが、積極的に摂ると良いでしょう。そして、季節的に摂取しにくいことがあればサプリメントなどで補うと良いでしょう。

亜鉛には免疫力の乱れを整えたり、皮膚の再生を促す効果がある。

鉄分

【重要度】★★☆☆☆


次に説明するのが「鉄分」です。貧血の改善などで摂取したことがある方も多いのではないでしょうか。

鉄分は、血液中で酸素を運搬する「ヘモグロビン」という成分を作るために欠かせない成分です。

このヘモグロビンが不足してしまうと、肌の新陳代謝に必要な酸素を十分に体に巡らせることができなくなってしまうのです。すると、アトピーの炎症や搔き壊しによる傷などの修復がしにくくなり、アトピーの改善が遅くなってしまいます。

アトピーの方は、出血する機会が多く鉄分が不足しがちです。そのため、鉄分は意識して摂るように努めましょう。

鉄分を意識して摂ることで新陳代謝に必要な酸素を体中に巡らせ、皮膚の再生を促進することができる。

ここまで、アトピーを改善するために摂るといい栄養素・サプリメントを挙げてきました。これらの栄養素は私もアトピー改善のために意識して摂るように指導されていた物です。

特に乳酸菌は毎食後に摂るようにしていました。アトピー改善において、腸内環境の改善は必須項目です。この中でも特に乳酸菌は摂ると良いでしょう。

サプリメントを摂る意味はあるのか

さて、ここまでアトピー改善のために摂取することが望ましい栄養素・サプリメントについて説明してきました。

ただ、世の中にはサプリメントの摂取について賛否両論があり、確かに摂取することに意味のあるサプリメントと、無意味なサプリメントが存在します。

このことについて少し説明していきましょう。

世の中のサプリメントは主に下記の2つに大別することができます。

【サプリメントの分類】


  • 普段の食事にも含まれる、体に必要な成分
    (例:乳酸菌、脂質、ミネラル、ビタミンなど)
  • 普段摂取することのない特殊な成分
    (例:プラセンタ、ローヤルゼリーなど)

摂取する意味のあるサプリメント

考えて見ると当然のことですが、摂取する意味のあるサプリメントは体に必要な成分を含むサプリメントです。

これらが不足すると健康が保てなくなることになるからです。医薬品の分野であったとしても、ビタミンなどの成分を必須の成分として使用していることもあります。

これをアトピーで考えて見ましょう。

例えば、私たちの体内にはもともと乳酸菌(善玉菌)が生息しており、古くからも発酵食品などから乳酸菌を摂る機会は多くありました。

この乳酸菌が不足してしまうと、腸内環境が乱れ、アトピーのように免疫細胞が異常に働いてしまった時にうまく調整できなくなってしまうのです。そこで、不足しがちな乳酸菌を積極的に摂取することで乱れた免疫を調整しアトピーを鎮めてくれます。

また、油についても同様で、普段から頻繁に口にします。ただ、食の欧米化による食事内容の変化によって、摂取する脂質の種類が変わってしまったのです。

そのため、悪質な油を摂ることが増え、反対に良質な油は不足しがちになり、アトピーの悪化に繋がってしまいます。そこで、不足しがちになってしまった脂質を補うことで炎症体質になることを防ぐことができます。

ビタミンやミネラル類においても同じことが言えます。これらの成分もアトピーの方には不足しがちな傾向にあるものです。

当然、普段からバランスの良い食事を心がけることは必須です。しかし、生活の状況によっては常に理想的な栄養バランスの食事をすることは難しいこともあります。そのような時に、サプリメントから必要な栄養素を補って、健康を目指すことには非常に大きな意義があると言えるでしょう。

摂取する意味のないサプリメント

一方、世の中には広告ばかりが派手で、特に摂る必要のないサプリメントも数多く存在します。それが、「ローヤルゼリー」「プラセンタ」などの普段の食事からはほとんど摂ることのない特殊な成分を含むサプリメントです。

健康な人の中でこのような成分を摂取している人はほぼいません。つまり、健康な生活を送るために摂る必要はないということがわかります。これはアトピーであっても同じです。健康な肌を目指すために、健康な人でさえ摂っていない成分をとる必要はないのです。

多くの人は、なぜかこちらの特殊な成分のサプリメントを摂りたがります。しかし、これらを摂るよりも、必要な栄養のうち不足するものを補う方が圧倒的に効果的です。

サプリメントは医薬品ではなく、食品であり、その目的は食事では不足しがちな栄養素を補うことです。このような視点に立つと、サプリメントを摂る意義が見えて来るでしょう。

サプリメントには、摂る意味のあるものと、無意味なものがある。
本当に必要なものを選ぶことが重要。

まとめ

アトピーを改善したい場合は、みなさんも実感している通り、薬による対症療法だけでは不十分です。根本的な解決を望むのであれば、体質改善は必須です。

そのために私たちの体の素になる食事はとても重要な意味を持ちます。普段の食事によって体質は作られ、体の機能が左右されてしまうからです。

とはいうものの、アトピー改善に理想的な栄養を常に摂り続けることは難しいです。そのようなときに、効率や継続性を重視してサプリメントをとることはアトピー改善にとても有効なことです。

もちろん、サプリメントに完全依存はよくありません。普段からバランスの良い食事を心がけつつ、サプリメントを賢く利用していきましょう。

アトピー改善に効果のある乳酸菌サプリメント


アトピーと腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境を良くすることでアトピーの改善が期待できます。

腸内環境を良くするには、普段の食事などから善玉菌や、それらのエサになる物を効率的に摂取することが必要です

しかし、普段の食事から必要量を継続して摂ることは正直難しいのが現実です。そこで、サプリメントの利用を検討するのも有効な手段となります。

こちらのページで、当サイトで人気のあるサプリメントについてまとめていますので、ぜひ試してみてください。


今すぐ確認する
【よく読まれている人気ページ】

アトピー改善の科学的根拠があるサプリ|アレルファイン・ゼロ

アトピーを克服する鍵は私たちの腸にあるため、アトピーを改善させるために乳酸菌のサプリを利用しようと考える方は多いです。
ただ、乳酸菌ならなんでもいいというわけではありません。
そこで、しっかりとした臨床試験の上で科学的根拠を立証したサプリメントについて説明していきます。...続きを読む>>


アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方

アトピーを根本的に克服するには「腸」を無視することはできません。
腸内環境を左右しているのが「腸内フローラ」という細菌群です。
この細菌群のバランスを「善玉菌」が優勢な状態に導くことが、腸内環境の改善につながります。...続きを読む>>


ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

ステロイドはあくまでアトピーの症状を「抑える薬」でしかなく、ステロイドを用いた治療はその場しのぎの「対症療法」です。そのため、ステロイドでアトピーが完治することはありません。それどころか、長期間の使用はより重大な副作用を招くことになります。 ...続きを読む>>

注目の乳酸菌サプリメント


ランキングはこちら>>

運営者情報

【管理人】


すがや

【アトピー歴約20余年】

ステロイド依存や脱ステによるリバウンドも経験しました。
寝たきりで外出ができなくなるほどの重症化も何度か経験しましたが、最終的にステロイドを使わず、体質改善のみで完治。

アトピーは本当に辛いです。
これらの実体験や、すがる思いで読み漁った専門書で得た知識、指導していただいた医師や薬剤師さんの教えを、同じように悩む方々へシェアしたいと思い、当サイトを運営しています。

【管理人の改善例】


【サポーター】

しんいちくん
しんいちくん

すがやの後輩

アトピーに悩みながら、ステロイドを使った治療を受けるものの、だんだんステロイドが効かなくなってきて「このままじゃヤバイ」と思ってすがやを頼る。

口癖は「(アトピーを治して)彼女欲しい」

注目のおすすめ乳酸菌サプリメント

  • オススメの乳酸菌サプリ|医師も認めた「アレルファイン・ゼロ」
  • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
  • オススメの乳酸菌サプリ|乾燥・刺激に悩む方への植物性乳酸菌「米のしずく」
  • オススメの乳酸菌サプリ|菌の「質」と「量」を追求したメガサンA150
  • オススメの乳酸菌サプリ|乳酸菌生産物質と16種類の菌を配合した「乳酸菌革命」
  • オススメの乳酸菌サプリ|強い粘りで生きて腸まで届く「善玉菌のチカラ」
  • オススメの乳酸菌サプリ|7種類の乳酸菌を配合した「生命の乳酸菌」
  • オススメの乳酸菌サプリ|特許取得の乳酸菌で子供にもオススメ「善玉ガード」

人気の記事

  • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
  • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
  • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
  • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

カテゴリー

  • アトピーとは
  • アトピーと腸内環境
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事を変えるとアトピーは治る
  • 体の内側を強化してアトピーを治す
  • アトピーを悪化させる意外な原因
  • かゆみについて
  • アトピーとサプリメント
  • アトピーと感染症
  • 顔のアトピーについて

サイト内検索

Copyright(c) 2023 アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜 All Right Reserved.

©アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜