アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜
  • SPテスト
    • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
    • アトピーにおすすめの「アレルファイン・ゼロ」|気になるその成分は?
    • アトピーの人はセラミド不足?|セラミド補給にオススメのサプリは?
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて
  • 人気記事
    • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
    • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
    • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
    • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由
  • カテゴリー
    • アトピーとは
    • アトピーと腸内環境
    • アトピー性皮膚炎とステロイド
    • 食事を変えるとアトピーは治る
    • 体の内側を強化してアトピーを治す
    • アトピーを悪化させる意外な原因
    • かゆみについて
    • アトピーとサプリメント
    • アトピーと感染症
    • 顔のアトピーについて

アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜

腸内環境の改善でアトピーを治す

  • HOME
  • 運営者情報
  • おすすめサプリメント
  • 腸内環境の健全化
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事について
トップページ
>
アトピーと腸内環境
>
ビオチン(ビタミンB7)がアトピー改善に効果がある|ビオチンを作る善玉菌

ビオチン(ビタミンB7)がアトピー改善に効果がある|ビオチンを作る善玉菌

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「ビオチン」という栄養素をご存知ですか?

ビオチンとはビタミンB群のうちの1種で、別名「ビタミンB7」「ビタミンH」などとも呼ばれ、健康な皮膚を保つために必要な栄養素です。

ビオチンは通常、必要量が腸内細菌によって作られたり、普段の食事から補われたりしていますが、何らかの影響によって不足してしまうことがあります。

このビオチンが不足してしまうと、健康な皮膚の状態が保てなくなり、アトピーの炎症を悪化させてしまったり、治りが遅くなってしまったりしてしまうのです。

このページでは、ビオチンとアトピーの関係について説明していきます。

目次|このページでわかること

  • 1 ビオチンの働き
    • 1.1 炎症物質を体外に排出
    • 1.2 皮膚の再生を促す
    • 1.3 保湿成分を作り、肌に潤いを保つ
  • 2 ビオチンが不足する理由
  • 3 ビオチンを補給するには
    • 3.1 ビオチンを多く含む食品を摂取する
    • 3.2 善玉菌を摂取する
  • 4 まとめ

ビオチンの働き

まずは、ビオチンの働きから説明していきます。

すでに説明したように、ビオチンはビタミンB群の1種であり、健康な皮膚を維持するために重要な働きをしています。

その働きが主に次の3つです。

【ビオチンの主な働き】


  • 炎症物質を体外に排出(ヒスチジンの排出)
  • 皮膚の再生(タンパク質の生成)
  • 保湿成分の生成(細胞間脂質の生成を助ける)

炎症物質を体外に排出

まずは、「炎症物質を体外に排出する働き」について説明します。

ビオチンには、体の中にあるかゆみ成分の元を体外に排出してくれる働きがあります。

私たちの体に異物が侵入してきた際に、体内の免疫細胞が反応してそれを攻撃して排除しようとします。その際に攻撃用の物質として放出されるのが「ヒスタミン」と呼ばれる化学物質です。

このヒスタミンは異物を攻撃するものですが、同時に自分自身の組織も攻撃してしまいます。その結果、アトピーの激しいかゆみや炎症が起こることになります。

ビオチンにはこのヒスタミンの元となる「ヒスチジン」という物質を体の外に排出してくれる作用があるのです。そのため、かゆみや炎症が発生しにくくなります。

皮膚の再生を促す

次に、「皮膚の再生(タンパク質の合成)」です。

ビオチンは体内で、皮膚や粘膜の材料となるタンパク質が作られるのを助ける働きがあります。

タンパク質は私たちの体の中で、アミノ酸という分子を結びつけることで作られます。この際に、アミノ酸を結びつけてタンパク質を作り出す物質として「カルボキシラーゼ」という物質があります。ビオチンにはこのカルボキシラーゼの働きを助ける働きがあるのです。

言ってみれば、ビオチンはカルボキシラーゼという職人の助手です。カルボキシラーゼが一生懸命アミノ酸の分子を組み立てて、たんぱく質という品物を作っているのを助けて、作業効率を上げてくれるのです。

このことによって、皮膚や粘膜の元となるタンパク質の合成を助けるのです。アトピーの症状に悩んでいる方の体は、炎症を起こしている肌、掻きこわしてしまった肌を再生しようと頑張っている状態です。ビオチンが不足してしまうと、アトピーによって傷ついた肌の再生が遅くなってしまうことになるのです。

保湿成分を作り、肌に潤いを保つ

3つ目が、「皮膚の保湿成分の生成」です。

ビオチンの働きとして最後に上げられるのが、皮膚の保湿成分が作られるのを助けるということです。

私たちの皮膚の表面は「角かく層そう」と呼ばれる強固なタンパク質の膜が何層にも重なって覆われています。それによって、皮膚は細菌やアレルゲンといった外界の異物から体を守る働きを担っています。言ってしまえば天然のバリアです。しかし、この角層がバリアの働きを十分に発揮するには皮膚が潤いを保っている必要があるのです。

そのために、その層の間に挟み込まれるように脂質が満たされています。この脂質を「セラミド」といいます。 深夜の化粧品のCMなどでも潤い成分として紹介されることがあると思います。この脂質が角質の隙間を埋めるように存在することで、皮膚の内側にある水分の蒸発を防ぎ、潤いのある皮膚を維持しているのです。

先に説明している「カルボキシラーゼ」という物質にはいくつかの種類があります。その中にはセラミドのような脂質の合成を行う物質があります。 ビオチンはこの物質の働きも助け、肌の潤い成分であるセラミドが作られるのを促進するのです。

ここまでの説明のように、ビオチンは健康な皮膚を維持するために必要な栄養素であると言えます。アトピーで悩む方の中にはこのビオチンが不足している方が多いです。

ビオチンが不足する理由

私たちが体内で利用するビオチンのうち約40%ほどは、腸内細菌によって生み出されているとされています。 そのため、この腸内細菌にとって悪影響を及ぼしてしまうとビオチンの生成量が減り、ビオチン不足となります。

その原因として考えられるのが、過度の偏食による腸内環境の悪化、そして、抗生物質などの薬の使用です。 中でも、抗生物質の使用の影響は大きいと考えられます。

抗生物質は細菌などの微生物を殺菌し、感染症などを治す薬品ですが、その効果は有害な菌だけでなく、腸内細菌など人体に有益な菌に対しても無差別に働きます。 そのため、良かれと思って使用した薬によって結果的に皮膚に悪影響が生じてしまうのです。

このように、腸内細菌を害することによって、ビオチンの産生量が減りビオチン不足を招いてしまうのです。

ビオチンを補給するには

では、このビオチンを補給するためにはどのようにしたらいいでしょうか。

その方法には次の2つのアプローチがあります。

【ビオチンを補給する方法】


  • ビオチンを多く含む食品を摂取する
  • 善玉菌を摂取する

それぞれ説明していきます。

ビオチンを多く含む食品を摂取する

まずは、「ビオチンを多く含む食品を摂る」ということです。

ビタミンB群であるビオチンを多く含む食品には、卵、豚肉、うなぎ、レバー、マグロ、さんま、落花生やカシューナッツなどのナッツ類があります。 中には、肉類や卵など、アトピーにとって良くない食品もあるので、ご自身の食べられる食品を選ぶといいでしょう。

【ビオチン(ビタミンB群)を多く含む食品】


<卵>
卵黄(卵白は除く)
<動物の肝臓>
鶏レバー、豚レバー、牛レバー
<魚介類>
うなぎ、マグロ、さんま、など
<ナッツ類>
アーモンド、カシューナッツ、落花生、ヘーゼルナッツなど
<きのこ類>
舞茸、マッシュルーム、しいたけ、えのきだけ、など

【Columu】

生卵はビオチンの補給を阻害する?


ビオチンを多く含む食品として「卵」を上げました。しかし、だからと言ってただ卵を食べればいいというわけではありません。

確かに卵黄にはビオチンが豊富に含まれています。ですが、卵白の部分に含まれている「アビジン」という特殊なタンパク質には、ビオチンの吸収を阻害するという作用があります。アビジンは腸内でビオチンと結合して、水溶性のはずのビオチンを水に溶けにくくしてしまうのです。そのため、腸から吸収することができなくなってしまいます。

このように、ビオチンを多く含むのに、ビオチンの吸収を阻害するという矛盾した食品が卵なのです。
卵白を摂取する場合は、しっかりと加熱してから食べるようにするといいでしょう。卵白は加熱することでタンパク質の構造が変化してビオチンと結合しなくなります。

とはいうものの、アトピーの方にとって卵は害になることが多い食品です。アトピーの方は卵からビオチンを摂取するのではなく他の食品を選ぶ方が賢明です。

善玉菌を摂取する

ビオチンを補給する、もう1つの方法が「善玉菌」を補給することです。善玉菌とは、腸内で人体にとって有益な働きをする菌の総称で、有名なものに「ビフィズス菌」などがあります。

先に、ビオチンの多くは腸内細菌によって生成されていると説明しました。その細菌が善玉菌の1種である「アシドフィルス菌」です。

もちろんこのアシドフィルス菌を直接摂ることも有効ですが、アシドフィルス菌を含む食品やサプリメントはとても少ないです。ただ、この菌は人の腸内にもともと存在しています。そのため、他の善玉菌を取って、腸内環境を良くすることでも間接的にアシドフィルス菌を増やすことができます。善玉菌は善玉菌を増やすのです。

食品でビオチンを補給し続けることは大変です、しかし、このアシドフィルス菌を補給し、十分に腸内に存在させることができれば、この菌からビオチンを補うことができます。

【Columu】

ビオチンを食べる乳酸菌がいる?


インターネットを検索していると、「乳酸菌がビオチンを消費するので、乳酸菌を摂ると返ってビオチン不足になる」という主張をよく見かけます。

しかし、乳酸菌をとってもビオチン不足になることはありません。既に述べているように、乳酸菌を摂ることでビオチン不足の解消が期待できます。

確かに、ビオチンを食べて活動する乳酸菌はいます。それが「フェリカス菌」と呼ばれる乳酸菌です。ただ、フェリカス菌が消費するビオチンはごく微量であるため問題はありません。アシドフィルス菌が産生するビオチンのほうが、フェリカス菌の消費するビオチンの量より多いのです。

どうしても気になるという方は、成分表示を見て「フェリカス菌」を含んだ食品やサプリメントを避けるか、死菌のフェリカス菌を選ぶのもいいでしょう。フェリカス菌は死んだ状態であっても人体に有益な作用をもたらす菌です。死菌であればビオチンを消費することはありません。

まとめ

ビオチンは健康な皮膚を保つために重要な栄養素です。そのため、ビオチンが不足してしまうと皮膚の健康を損なうことになってしまいます。そして、アトピーの方には、このビオチンが不足している方が多いです。

反対に言えば、ビオチンを補うことで、アトピーの改善が期待できます。そこで有効なのが、腸内環境を良くしてビオチンを産生するアシドフィルス菌を腸内に多く存在させることです。腸内環境を良くするには普段の食事から「善玉菌」を多く摂ることや、サプリメントなどで補うことが必要です。

これらのことを実践して、必要量のビオチンを摂取できれば、アトピーの皮膚の改善が見込めるのです。ぜひ試してみてください。

アトピー改善に効果のある乳酸菌サプリメント


アトピーと腸内環境には密接な関係があります。
腸内環境を良くすることでアトピーの改善が期待できます。

腸内環境を良くするには、普段の食事などから善玉菌や、それらのエサになる物を効率的に摂取することが必要です

しかし、普段の食事から必要量を継続して摂ることは正直難しいのが現実です。そこで、サプリメントの利用を検討するのも有効な手段となります。

こちらのページで、当サイトで人気のあるサプリメントについてまとめていますので、ぜひ試してみてください。


今すぐ確認する
【よく読まれている人気ページ】

アトピー改善の科学的根拠があるサプリ|アレルファイン・ゼロ

アトピーを克服する鍵は私たちの腸にあるため、アトピーを改善させるために乳酸菌のサプリを利用しようと考える方は多いです。
ただ、乳酸菌ならなんでもいいというわけではありません。
そこで、しっかりとした臨床試験の上で科学的根拠を立証したサプリメントについて説明していきます。...続きを読む>>


アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方

アトピーを根本的に克服するには「腸」を無視することはできません。
腸内環境を左右しているのが「腸内フローラ」という細菌群です。
この細菌群のバランスを「善玉菌」が優勢な状態に導くことが、腸内環境の改善につながります。...続きを読む>>


ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

ステロイドはあくまでアトピーの症状を「抑える薬」でしかなく、ステロイドを用いた治療はその場しのぎの「対症療法」です。そのため、ステロイドでアトピーが完治することはありません。それどころか、長期間の使用はより重大な副作用を招くことになります。 ...続きを読む>>

注目の乳酸菌サプリメント


ランキングはこちら>>

運営者情報

【管理人】


すがや

【アトピー歴約20余年】

ステロイド依存や脱ステによるリバウンドも経験しました。
寝たきりで外出ができなくなるほどの重症化も何度か経験しましたが、最終的にステロイドを使わず、体質改善のみで完治。

アトピーは本当に辛いです。
これらの実体験や、すがる思いで読み漁った専門書で得た知識、指導していただいた医師や薬剤師さんの教えを、同じように悩む方々へシェアしたいと思い、当サイトを運営しています。

【管理人の改善例】


【サポーター】

しんいちくん
しんいちくん

すがやの後輩

アトピーに悩みながら、ステロイドを使った治療を受けるものの、だんだんステロイドが効かなくなってきて「このままじゃヤバイ」と思ってすがやを頼る。

口癖は「(アトピーを治して)彼女欲しい」

注目のおすすめ乳酸菌サプリメント

  • オススメの乳酸菌サプリ|医師も認めた「アレルファイン・ゼロ」
  • アトピーにオススメの乳酸菌サプリ|睡眠もサポート「アレルナイトプラス」
  • オススメの乳酸菌サプリ|乾燥・刺激に悩む方への植物性乳酸菌「米のしずく」
  • オススメの乳酸菌サプリ|菌の「質」と「量」を追求したメガサンA150
  • オススメの乳酸菌サプリ|乳酸菌生産物質と16種類の菌を配合した「乳酸菌革命」
  • オススメの乳酸菌サプリ|強い粘りで生きて腸まで届く「善玉菌のチカラ」
  • オススメの乳酸菌サプリ|7種類の乳酸菌を配合した「生命の乳酸菌」
  • オススメの乳酸菌サプリ|特許取得の乳酸菌で子供にもオススメ「善玉ガード」

人気の記事

  • これでアトピーは治る!アトピー改善の切り札「腸内環境の改善」
  • アトピーは腸から治す|腸内環境を良くする食事の考え方
  • アトピー改善に効く乳酸菌の種類とは?|乳酸菌を選ぶ4つのポイント
  • ステロイド剤を塗り続けてもアトピーが完治しない理由

カテゴリー

  • アトピーとは
  • アトピーと腸内環境
  • アトピー性皮膚炎とステロイド
  • 食事を変えるとアトピーは治る
  • 体の内側を強化してアトピーを治す
  • アトピーを悪化させる意外な原因
  • かゆみについて
  • アトピーとサプリメント
  • アトピーと感染症
  • 顔のアトピーについて

サイト内検索

Copyright(c) 2023 アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜 All Right Reserved.

©アトピー完治の教科書〜腸内環境の改善でアトピーを治す〜